算定基礎の修正画面で、昇(降)給月を表示させないことはできますか。
以下の方法により、昇(降)給月を非表示にすることができます。【手順】①「社会保険」-「算定基礎届計算・修正」を起動します。②[昇(降)給月の表示]で[する]・[しない]を選択します。【注意】算定基礎の計算後に設定を変更しても、計算済みのデータには反映されませんので、再度計算を行ってください。なお、再度計算を行うと... 詳細表示
給与明細書入力では、金額が入力されている項目を[未使用]に変更すると、支給・控除項目が赤で表示されます。「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、該当社員が所属する給与体系を選択してから、給与項目の使用・未使用区分を[使用(固定)]または[使用(変動)]に変更してください。 詳細表示
「月額変更(算定基礎)届」「賞与支払届」で[電子申請用集計]を行うと、「データを作成しましたが、以下の提出先にエラーがあります。」と表示されますが、問題な...
エラーとして表示されている提出先用の電子媒体データ作成を行わない場合は、問題ありません。行う場合は、[電子申請チェックリスト]で不足している項目を確認し、修正してください。[電子申請チェックリスト]は出力の種類を[画面]に、帳票の選択を[電子申請チェックリスト]に変更すると確認できます。 詳細表示
年末調整をした後に「還付・徴収方法の設定」を変更したいのですが、メニューを開こうとすると「年末調整計算済です。設定変更の場合は、先に「ファイル」-「データ...
このメッセージは、年末調整をした後に「還付・徴収方法の設定」を変更しようとした場合に表示されます。 年末調整をしている場合で、還付・徴収前でしたら、下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
地方税一括納付システムで作成したデータを、銀行ソフトで読み込みましたが、フォーマットが合いません。
地方税納付のデータは銀行ごとにフォーマットが異なります。「給与」-「地方税納付」を起動し、[条件指示]画面にて[銀行フォーマット]を選択後、データの作成を行ってください。【参考】[条件指示]画面が表示されない場合は、[集計条件]ボタンをクリックしてください。 詳細表示
使用している銀行の銀行名や支店名が変わった場合は、どのように修正すればいいですか。
銀行の銀行名や支店名については「前準備」-「金融機関の登録」で変更が可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
他社のサービスを利用して収集した個人番号を「マイナンバー管理ツール」に受け入れできますか。
「随時」-「汎用データの受入」を起動し、データの選択で[個人番号]を選択すると受け入れることができます。なお、個人番号を受け入れる社員や家族は、予め「マイナンバー管理ツール」に登録しておく必要があります。【参考】ファイルレイアウトはヘルプの「汎用データレイアウト」をご覧ください。汎用データには、社員コード、姓、名... 詳細表示
年末調整計算をしましたが、配偶者(特別)控除額が正しく計算されません。
配偶者控除、または配偶者特別控除を受けることができる条件をすべて満たしているかご確認ください。 <配偶者控除を受けることができる条件> ①「年末調整控除項目入力」-「扶養の数等」タブの[配偶者の合計所得額]が、48万円以下 ②本人の[合計所得金額]が、1,000万円以下 ③配偶者区分が[一般配偶者]ま... 詳細表示
給与明細書入力時に有休残数がマイナスになった場合に通知する機能はありますか。
以下の方法により給与明細書登録時に通知させることができます。【手順】①「給与」-「給与明細書入力」を起動します。②[設定]-[入力・登録時確認設定]をクリックします。③[有給残日数がマイナスの場合、登録時に確認を行う]にチェックを付けます。 詳細表示
寡婦等区分(寡婦・ひとり親)はどのように設定すれば良いでしょうか。
社員の状況によって設定する区分が異なります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 寡婦等区分を変更すると、毎月の所得税の計算で使用する扶養人数が変更される場合があるため、区分を変更する際はご注意ください。 例:変更前:寡婦等区分[対... 詳細表示
891件中 271 - 280 件を表示