下記の手順で変更することができます。 【手順】 ①「前準備」-「役職の登録」を起動します。 ②[給与支払報告書の設定]の[種別]に、種別名を入力し登録します。 【参考】 給与支払報告書(源泉徴収票)の[種別]は、社員の役職ごとに設定します。 社員の役職が分からない場合は「社員」-「社員情報の登... 詳細表示
「社員情報の登録」で振込金融機関を設定したいのですが、検索して表示された金融機関名や支店名を選択しても[OK]ボタンをクリックすると別の名称に変わってしま...
下記の手順で当該金融機関(支店)の名称を修正してください。 【手順】 ①「前準備」-「金融機関の登録」を起動し、画面左上のプルダウンで[金融機関別 五十音別]を選択します。 ②名称を修正したい金融機関(支店)をダブルクリックします。 ③[金融機関(支店)名][金融機関(支店)名フリガナ]を修正し登録... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の単票紙1セットは200枚入りですか。
単票紙1セットは1名=2枚になりますので、1セット100名入は200枚入になります。 詳細表示
源泉徴収簿を月ごとに出力される場合は、「随時」-「賃金台帳入力」にて月ごとの給与(賞与)金額を入力します。源泉徴収簿で月ごとの金額をチェックしない場合は、「随時」-「賃金台帳入力」にて導入以前の月のいずれかに以下の金額を入力します。・課税合計額は[基本給]欄・社会保険合計額(健保・介護・厚年・厚年基金・雇用保険な... 詳細表示
以下の場合は、[非対象]として表示されます。・「社員」-「社員情報の登録」の[保険]タブにて、健康保険と厚生年金保険の資格取得日が当年6月1日以降の場合は、対象区分が[非対象]になります。・「月額変更届計算・修正」で7月改定が計算済みの場合は、[7月改定の月変対象者を算定の対象外にする]にチェックを付けてから算定... 詳細表示
以下の方法により、設定することができます。 【手順】 ①「前準備」-「支給日の登録」を起動し、設定したい支給日コードを選択します。 ②[一括入力]のアイコンをクリックします。 ③[一括入力]画面が表示されますので、各項目を入力します。 【注意】 設定は支給日コードごとです。 詳細は下記の... 詳細表示
源泉徴収票の案内は届いたのに、源泉徴収簿の案内が届かないのですが。
源泉徴収簿につきましては、毎年、源泉徴収票の案内とは時期をずらして12月初旬頃にFAXでご案内しております。 詳細表示
申し訳ございませんが、ネットワークプリンタへの特別な対応はしておりません。対応OSから印刷できるネットワークプリンタであれば使用できます。【注意】ネットワークプリンタの設定・サポートは、当社では行っておりません。 詳細表示
国民健康保険を支払っていますが、年末調整控除項目入力のどの項目に入力すればいいですか。
国民健康保険の入力は、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」で該当社員を選択し、[保険料控除申告書等]タブの[その他申告による保険料等]に入力します。 詳細表示
給与データを修正しようとしたら「承認済データには入力できません」と表示されます。
承認は、入力月の誤りやデータの改変を防ぐための機能です。誤って承認した場合は、以下の方法により、承認の解除が行うことができます。【手順】①「ファイル」-「データの保守」を起動し、[月次]の中から[承認解除]をクリックします。②[承認解除対象]で給与を選択します。③[承認解除範囲][回数]を指定し、社員ごとの場合は... 詳細表示
891件中 261 - 270 件を表示