俸給表を使用しています。級と号俸を一覧形式で確認・変更できますか?
以下の手順で級と号俸を一覧形式で確認・変更できます。 事前にバックアップを実行のうえ、操作してください。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「マスターナビゲータ」を起動します。 ②[項目パターン]で<新規作成>を選択、[設定]をクリックし、任意の[パターン名]を入力して[追加]をクリックします。[複... 詳細表示
算定基礎届・月額変更届・賞与支払届・資格取得届・資格喪失届などを電子申請しました。公文書(通知書)をダウンロードしたいです。
e-Govおよびマイナポータルのどちらから申請したかにより、操作手順が異なります。 e-Govにて電子申請を行った方は、こちら(PDF)をご確認ください。 マイナポータルにて電子申請を行った方は、こちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
海外赴任者がいるため、海外の計算方法で所得税を計算したい。対応していますか?
残念ながら対応していません。 甲欄・乙欄・機械計算甲欄のみに対応しています。 「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」の[所得税・年末調整]タブにて[税区分]を手入力にし、別途計算した所得税を明細書上で手入力してください。 詳細表示
家族が健康保険上の被扶養者に該当するかどうかを設定できますか。
『PCA給与』シリーズでは、家族が健康保険上の被扶養者に該当するかどうかを設定できます。 特定被保険者制度を適用している健康保険組合の場合は、こちら(PDF)をご確認ください。 特定被保険者制度を適用していない健康保険組合または協会けんぽの場合は、こちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 特定... 詳細表示
年次更新後、前年領域で「月額変更新等級の転送」を行った場合、転送結果は当年の領域に反映されません。転送結果を反映させるには、年次更新前に「月額変更新等級の転送」を行う必要があります。年次更新後、当年のデータを入力している場合と、入力していない場合で対応方法が異なります。■年次更新後、当年の領域にて給与データの入力... 詳細表示
以下の方法により、扶養親族と個人番号を入力することができます。 【手順】 ①『PCA給与』の「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[所得税・年末調整]タブの[家族]画面にて、新しい扶養親族を登録します。 ②「社員」-「個人番号連動」を起動します。 ③[連動先]で「マイナンバー管理ツール」の領域が... 詳細表示
「年末調整」ー「還付・徴収方法の設定」で[翌年繰越]を選択し、年末調整計算を行うことで対応できます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
時給から月給、日給から時給など、給与区分を変更する方法と関連する設定を教えてください。
給与区分の変更を行う場合、併せて基本給(月給・日給・時給)の単価設定が必要です。その他、必要に応じて給与体系や支給日区分、役職区分の設定等を行ってください。作業前に必ずデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動します。 ②変更する社員の画面を開き... 詳細表示
支給日を修正しても、入力済みの給与データには自動的に反映されません。 以下の方法により、新しい支給日を反映することができます。 なお、作業中のトラブルに備え、事前にバックアップを取ってから実行してください。 【手順】 ①「前準備」-「支給日の登録」を起動し、変更したい支給日コードの支給日を変更します。... 詳細表示
給与データの削除を行うことで、×印に戻すことができます。削除後は元の状態に戻せませんので、誤って実行しないようにご注意ください。また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。【手順】①「給与」-「給与明細書入力」を起動し、該当社員を選択して[削除]ボタンをクリックします。複数の社員を選択する場合は、... 詳細表示
890件中 251 - 260 件を表示