「扶養控除等(異動)申告書」に「個人番号」記載を省略する旨は記載できますか。
以下の方法により、「扶養控除等(異動)申告書」に「個人番号」記載を省略する旨を記載することができます。【手順】①「年末調整」-「扶養控除等(異動)申告書」を起動すると、[条件指示]画面が表示されます。② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。③[個人番号を出力する]のチェックを外しま... 詳細表示
項目を指定しての社員情報の受け入れは、「随時」-「汎用データの受入」にて行えます。 詳細表示
合計表の[その年中の支払総額]の[支払金額]がその他の帳票と合いません。
[その年中の支払総額]の[支払金額]は、その年に会社が支払った総額(課税合計金額)です。よって、中途入社の前職給与は含まれません。【参考】年調計算後、金額を変更された場合は、自動的に反映されませんので、「年末調整」-「年末調整計算」を起動し、再度、年調計算を行ってください。 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)に[住宅借入金等特別控除の額]が出力されません。
[住宅借入金等特別控除の額]は、[住宅借入・電子申告等]タブの[住宅借入金等特別控除額]に入力します。 [借入金等年末残高]を入力しても自動計算されません。 なお、[住宅借入金等特別控除額]を修正した場合は、再度、年末調整計算を行う必要がありますのでご注意ください。 出力される金額は、年末調整で住宅借入... 詳細表示
年末調整計算を行うと合計表提出が[する]または[しない]に変わってしまうのですがどうしてですか。
年末調整計算時、支払金額、年末調整区分(年末調整をするかどうか)、在職区分、役員区分、災害者区分、税区分によって、[する][しない]の自動判定をしています。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 社員別合計表資料の備考欄に、合計表提... 詳細表示
退職者の個人番号は退職日の属する翌年度1月11日から7年後に自動的に削除されますか。
退職者の個人番号は、自動的に削除はされませんが、削除時期に到達した人を通知することができます。また、削除時期に到達した人の個人番号を一括で削除する機能も搭載されています。 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)を注文するときに単票紙か連続紙か分かりません。
レーザープリンタを使用して源泉徴収票を印刷をされる場合は単票用紙を、ドットプリンタを使用して源泉徴収票を印刷される場合は連続紙をご検討ください。 【参考】 下記のページにて各種帳票のプレビューをご確認いただけます。 https://pca.jp/area_product/supply/s... 詳細表示
年末調整計算を実行すると、配偶者区分、源泉控除対象配偶者区分は自動で変更されますか。
年末調整計算を実行した場合でも、配偶者区分、源泉控除対象配偶者区分は自動で変更されません。 年末調整計算を行う前に、社員が提出した扶養控除等(異動)申告書などに従って配偶者区分、源泉控除対象配偶者区分を設定してください。 配偶者区分や源泉控除対象配偶者区分の設定方法は、下記の資料をご確認ください。表示... 詳細表示
「クロノス勤怠データの受入」で回数項目を受入れた後に、給与明細書を入力しようとすると、「未使用項目に値が入力されています」と表示されます。
「クロノス勤怠データの受入」で回数項目を受入れる場合、該当の回数項目を使用した計算式を登録しておく必要があります。「給与体系」―「計算式の登録」にて、計算式が正しく設定されているかご確認ください。計算式を組まずに回数項目に値を受入れたい場合は、ダミーの計算式を登録しておく必要があります。計算式の登録方法は以下の通... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、変更することができます。 【手順】 ①「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動します。 ②[パスワード変更]ボタンをクリックします。 ③現在のマイナンバー用パスワードと新しいパスワードを入力し、[設定]ボタンをクリックします。 【参考】 マイナンバー用パスワードには... 詳細表示
891件中 241 - 250 件を表示