「基・配・特・所」にある[配偶者の本年中の合計所得金額の見積額]の金額はソフトのどこに入力すればいいですか。
「年末調整」-「年末調整控除項目入力」-[扶養の数等]タブの[配偶者の合計所得額]に入力してください。 【参考】 [配偶者の合計所得額]に入力した金額は年末調整計算にて配偶者控除、配偶者特別控除の計算に使用されます。 【注意】 「年末調整」-「年末調整控除項目入力」- [家族]タブの[所得の見積額]と[配... 詳細表示
PCAソフトのシステムツールで連携コードを取得、登録し、「PCA ID」を有効にするにはどうすればよいですか?
ご利用中の「組織」に対し、『PCA クラウド』『PCA サブスク』いずれかの登録が必要です。 有効にすることで、「PCA ID」を使用して「システムユーザーの一括登録」「システムユーザー連携アカウント設定」を行う事が出来るようになります。 ※以下のいずれかの操作を行っている必要がございます。 ・新規の「... 詳細表示
『PCAクラウド給与』と『オフィスステーション』をAPI連携したいのですが、別途契約などが必要でしょうか?
PCAクラウドをご利用中のお客様は、別途Web-APIの契約が必要です。 Web-APIの契約をご希望の際は、お付き合いのある販売店様がいらっしゃる場合は販売店様にご相談ください。弊社からご連絡を希望されるお客様はこちらからご連絡ください。 ※尚、『PCAクラウド給与』と『オフィスステーション』の連携... 詳細表示
明細書に表示されている各項目の記号の確認方法を教えてください。
10列明細もしくは15行明細をご利用の場合、「明細書レイアウトの登録」にて確認することができます。 【手順】 ①「給与体系」-「明細書レイアウトの登録」を起動し、[給与体系]を選択します。 ②明細書レイアウト(画像の赤枠部分)から記号を確認したい項目を選択すると、画面上部の[選択項目]欄で、その項目に対... 詳細表示
給与支払報告書(地方税)の電子申告データ出力で「市区町村コード[〇〇〇〇〇〇]は電子申告の提出先として指定できない市区町村です。」のエラーになります。
以下のエラーが出る場合、「社員」ー「社員登録」ー「社員情報の登録」の[住民税]タブ、もしくは「年末調整」-「年末調整控除項目入力」の[住所等]タブにある[総括表提出先]が正しくない可能性があります。 [総括表提出先]を正しいものに修正してから、もう一度電子申告データ出力を行ってください。 [総括表提出... 詳細表示
その場合は、以下の方法により給与(賞与)データを修正し、再度、年調計算を行ってください。 【手順】 ①「随時」-「賃金台帳入力」にて社員別に金額を修正します。 ②「年末調整」-「年末調整計算」にて該当社員の再計算を行います。 ③「年末調整」-「源泉徴収簿」にて正しく修正されているか確認します。 ... 詳細表示
事業所ごとに領域を分けて管理しています。ある領域の社員情報を別の領域に移行またはコピーすることはできますか?
移行元の領域で社員情報のファイルを作成して移行先の領域で受け入れることで、社員情報の移行やコピーを行うことができます。 詳細は下記手順をご確認ください。 作業前には移行元と移行先それぞれでデータのバックアップをお取りください。 なお、移行元の領域と移行先の領域とで部門や給与体系、支給日区分のコード等が行... 詳細表示
月額変更(算定基礎)届を作成しています。定期代を支給する社員の通勤費として、各月に按分した金額を出力できますか?
「社会保険」-「月額変更(算定基礎)届計算・修正」にて、[通勤費の選択]を[社員マスター]または[自動選択]に設定して計算することで、定期代を各月に按分した金額の出力が可能です。 ※[自動選択]を設定した場合、社員マスターに定期代が登録されていれば按分した金額の出力が行われ、登録されていなければ自動的に各月の給... 詳細表示
過去の年末調整データを修正したいのですが、「年末調整控除項目入力」を開こうとすると「このプログラムでは○○年以前の年末調整計算を行うことはできません。」と...
『PCA 給与シリーズ』では、毎年11月頃に、その年の年末調整に対応したプログラムが公開されます。 アップデートを行うと、前年以前の年末調整データの修正や年末調整計算は実行できなくなります。 アップデート後に過去の年末調整の修正や各種帳票の作成が必要になった場合は、手計算・手書きにてご対応ください。 ※... 詳細表示
PCAソフトをアンインストールした場合は、データも消えますか。
PCAソフトをアンインストールしても、プログラムのみが削除され、データは削除されません。 【参考】 パソコンを破棄する場合などは、情報漏えい防止のためデータも削除することをお勧めします。 データを削除する際は、必要なデータをバックアップし、「ファイル」-「データ領域の削除」にて行ってください。 詳細表示
910件中 231 - 240 件を表示