死亡退職者の源泉徴収票を出力すると死亡退職欄に〇がつかない。
「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」の[所得税・年末調整]タブを開きます。 [本人]-[他区分]にて[死亡退職]にチェックをつけることで死亡退職欄に〇が付きます。 詳細表示
PCAクラウドのイニシャル”0”プランをご利用中の場合は、 ホームページより、「PCAクラウド イニシャル”0”プラン 利用変更申込書」をダウンロードします。 印刷後、ご記入・ご捺印いただいた「PCAクラウド イニシャル”0”プラン 利用変更申込書」を、 FAX番号(03-5211-2740)までお送りくだ... 詳細表示
以下の方法により、変更することができます。【手順】①「前準備」-「社会保険の登録」を起動し、設定したい社会保険コードを選択してから、[健保・厚年保険料率]タブをクリックします。②[健康保険+介護保険で表示]のチェックを外して登録します。【注意】設定は社会保険コードごとです。表示方法は給与賞与共通です。既に入力済み... 詳細表示
給与入力で休職者・退職者を非表示にするには、[就労状況]で表示させる社員から外します。 「給与明細書入力」では画面左下にて、表示する就労状況を指定することができます。 「給与一覧表入力」「給与複写入力」では[社員指定]画面にて、表示する就労状況を指定することができます。 休職者・退職者のチェックを外... 詳細表示
管理者パソコンで、ソフト起動時にアップデートの通知を表示しないようにすることはできますか?
システムツールから管理者アップデートの通知形式をバッジ通知形式に設定いただくことで、 アップデートの通知メッセージを表示しないようにすることができます。 バッジ通知形式に設定している場合は、メニュー画面の上部[バージョン]のアイコンに↑が付いてアップデートを通知する表示になります。 【手順】 ① 『P... 詳細表示
社員情報の登録にて、給与タブの履歴を一括で追加する方法はありますか?
以下の方法により、履歴を一括で追加することができます。 ※『システムA』『じまん(jiman含む)』ではご使用になれません。 事前に必ずデータのバックアップを実行してください。 【手順】 ①「社員」-「社員更新」-「昇給・賞与シミュレーション」を起動します。 ②[シミュレーション種類]は[給与]... 詳細表示
2023年4月1日から、中小企業の月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が25%から50%に引き上げられますが、PCAソフトでは対応していますか?
2010年4月1日より企業は月60時間を超える時間外労働が発生した場合、割増賃金率を50%以上とするよう定められていましたが、中小企業においては2023年3月末まで猶予期間が設けられていました。 そのため猶予期間が終了した2023年4月1日以降、月60時間を超える時間外労働が発生する場合は、割増賃金率を50... 詳細表示
サーバー統合モードのクライアント機にアップデート内容が出てこないのですが?
『PCA自動アップデート』をサーバー統合モードで使用している場合、サーバー機のアップデート時に通知許可画面が表示されます。 アップデート許可の設定を行っていない場合は、クライアント機にアップデートの通知が表示されません。 下記の【操作手順】を参考に、サーバー機にて[アップデート許可設定]をご確認く... 詳細表示
以下の方法により、切替できます。 【手順】 ①「年末調整」-「年末調整控除項目入力」を起動し、該当社員を選択します。 ②[住宅借入・電子申告等]タブの[住民税徴収区分]にて設定します。 【参考】 就労状況が退職の社員は、以下の方法により切替が可能です。 ①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、... 詳細表示
日給者や時給者の単価は、[給与区分]を設定後、[給与]タブにて入力します。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[就労・所属]タブの[給与区分]を[日給]または[時給]に設定します。②[給与]タブをクリックすると、[基本給]欄が[日給(時給)単価]と切り替えられて表示されますので、単価を入力します... 詳細表示
890件中 221 - 230 件を表示