社員の税区分、扶養人数が違っているか、支給項目が非課税になっていることが考えられます。以下の方法により、設定を確認することができます。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」で該当社員を選択し、[所得税・年末調整]タブにて[税区分][扶養親族等の数]を確認します。②「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、該当... 詳細表示
標準報酬決定通知書が正しく出力されません。(システムA/B・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。)
「社会保険」-「標準報酬決定通知書」の金額は、以下の通り算出していますのでご確認ください。 ■健保月額・厚年月額(標準報酬月額) 「月額変更(算定基礎)届計算・修正」-[修正]画面の[健保の従前][厚年の従前][健保の決定][厚年の決定]を表示しています。 標準報酬月額が異なる場合 ※作業前にはデータ... 詳細表示
『PCAソフト』で起動時のワンタイムパスワードは設定できますか?
『PCAソフト』では従来方式のソフト起動に設定したIDとパスワードによる独自認証に加え、一定時間で更新されるワンタイムパスワードを設定することができます。 ワンタイムパスワードは ・Google Authenticator ・Microsoft Authenticator などのスマートフォンやタブレ... 詳細表示
社員より基礎控除申告書の提出がありました。ソフトのどこに入力をしたらいいですか?
「年末調整」-「年末調整控除項目入力」を起動し該当社員を開きます。 [保険料控除申告書等]タブにて[基礎控除申告書]を[提出]にします。 提出された基礎控除申告書を確認し、あなたの本年中の合計所得金額の見積額が(1)給与所得のみの場合は、ソフトへの入力は不要です。 (2)給与所得以外の所得の合計額が... 詳細表示
有給休暇管理台帳の有給の取得率はどのような計算方法で算出されているのですか?
取得率 = 指定した期間の有休消化日数の合計÷指定した期間の付与日数の合計(※1) x 100 ※1指定した期間中に新規の有給付与日数が発生しない場合は指定した期間の直近に付与された日数とします。 <指定した期間が1年未満の場合> 取得率=(有休消化日数の合計 x 12÷指定した期間の月数)÷指定した期... 詳細表示
社員情報の一覧表は、「マスターナビゲータ」を使用することで印刷できます。 また、出力先にExcelに設定するとExcelファイルとして保存できますので、Excelにて編集や印刷を行うことができます。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「マスターナビゲータ」を起動します。 ② 項目パターンの中から、印... 詳細表示
自動バックアップで、「メール送信環境の登録」はどのように設定しますか
「メール送信環境の登録」は、バックアップ後に結果を通知するメールを送信する場合に、メールの送信元の名前や送信環境の設定を行うメニューです。 「共通実行環境の登録」の[メール通知]で、登録した送信環境を選択することで送信ができるようになります。 メール通知が必要ない場合は、設定は不要です。 各設定は以下のよう... 詳細表示
扶養親族等の数を自動計算するにチェックを入れていますが、登録した家族の人数と扶養親族等の数に表示される人数が異なります。
登録した家族の人数=扶養親族等の数に表示される人数にはならないケースがあります。 扶養親族等の数は、扶養区分や障害者区分、本人の寡婦等区分などによって決まります。 各設定によって何人でカウントされるかは以下の通りです。 【1人】 ・配偶者の源泉控除対象配偶者が対象 ・扶養親族の扶養区分が一般扶養... 詳細表示
外国人労働者(居住者)が年途中の帰国により退職するため年末調整をする場合は、以下の手順をご確認ください。また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」で該当社員を選択し、[就労・所属]タブにて[就労状況]を退職に設定後、退職日を入力... 詳細表示
「基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書」と「保険料控除申告書」を出力することはできますか?
申し訳ございませんが、「基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書」と「保険料控除申告書」は出力することができません。 「扶養控除等(異動)申告書」のみ出力が可能です。 【参考】 国税庁のホームページにて「基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼... 詳細表示
910件中 211 - 220 件を表示