明細を登録していない社員の汎用データ(給与データ、賞与データ)を作成できますか?
下記の設定を行う事で出力することができます。 ①「随時」-「汎用データの作成」を起動し、[作成データの選択]で[給与(賞与)データ]を選択します。 ②[出力詳細設定]の[月次データの無い社員を出力する]にチェックを入れます。 詳細表示
翌年分の扶養控除等異動申告書を印刷するには、「年末調整」-「扶養控除等(異動)申告書」の[条件指示]にて[出力の種類]に印刷等を選択し[印刷指示]をクリックします。[印刷等の出力指示]にて[出力年度]に翌年分を選択することで出力することができます。 ※[条件指示]の画面が表示されない場合は、画面上部の[集計条件... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)に表示される扶養親族の区分はどこで設定できますか?
年末調整計算実行時に自動判定された区分が表示されます。 各区分の判定条件はについてはこちらをご確認ください。 詳細表示
PCA Hub連動設定で以前までファイル作成や社員関連付けボタンがあったはずなのですがどこにいったのでしょうか?
リビジョン6.21から「PCA Hub」テナント管理者の権限がある場合、 [ファイル出力]は、「随時」-「PCA Hub連動設定」の[社員一覧]画面の[ファイル]のタブ内に移動しました。 [社員関連付け]は、「随時」-「PCA Hub連動設定」の[社員一覧]画面の[編集]のタブ内に移動しました。 リビジョン... 詳細表示
給与ソフトのメニューにPCA hub連動設定のボタンがないのですが?
リビジョン6.11から搭載されたメニューになります。 リビジョンが6.11未満の場合はアップデートをして頂くことでメニューが表示されます。 詳細表示
仕訳データの設定内容を他の部門・給与グループ・社会保険にコピーできますか?
以下の手順でコピーできます。作業前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「随時」-「会計連動」-「仕訳データの設定」を起動し、コピー元になる部門・給与グループ・社会保険を選択します。 ②[設定のコピー]ボタンをクリックし、コピー先の部門・給与グループ・社会保険を選択し設定ます。部門の場合... 詳細表示
古いリビジョンでも地方税、国税への電子申告をすることはできますか?
法改正等により電子申告のレイアウトが変更される場合がございます。 そのため、電子申告を行う場合は、毎年12月末頃に公開しております電子申告対応版へアップデートを行ってから電子申告の処理を行ってください。 詳細表示
月額変更(算定基礎)届や賞与支払届を出力する際、個人番号と基礎年金番号どちらが出力されますか?
70歳未満であればどちらも不要のため出力されません。 70歳以上であれば、以下の状況に応じて個人番号もしくは基礎年金番号が出力されます。 ①マイナンバー管理ツールと給与ソフトが連動されていて個人番号が登録済の場合は個人番号が出力されます。 ②マイナンバー管理ツールと給与ソフトが連動されているが個人番... 詳細表示
計算式を削除した後、明細書を開くと「以下の未使用項目に値が入力されています。値を0にしますか?」と表示されます。社員マスターに登録した金額を表示させたいの...
計算式を削除すると未使用に変更されます。 「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、給与体系を選択します。 該当の項目の[使用・未使用]を[未使用]から[使用]に変更し、[登録]をクリックしてください。 詳細表示
定額減税を行った社員が退職した場合、源泉徴収票の(摘要)欄への源泉徴収時所得税減税控除済額や控除外額等の記載についてどのように対応すればいいですか?
当該退職者の年末調整を行わない場合、源泉徴収票の(摘要)欄にそれらの金額等を記載する必要はありません。 ※国税庁PDF「令和6年分所得税の定額減税Q&A(概要・源泉所得税関係)」 29ページ 10 - 5 より なお、当該退職者の年末調整を行う場合には記載が必要です。 『PCA 給与シリーズ』では自動で... 詳細表示
891件中 211 - 220 件を表示