給与ソフトで新規社員の登録をしたのですが、人事ソフトに新規社員の[所属部門]や[役職]が反映されません。
給与ソフトと人事ソフトを自動連動で利用している場合で、新規社員の登録を給与ソフトで行うと、社員名は人事ソフトに反映しますが、[所属部門]や[役職]は反映しません。 [所属部門]や[役職]は、人事ソフトから給与ソフトへの一方通行のデータ連動となります。 人事ソフトの「社員情報の登録」-[異動・配属]タブにて[所... 詳細表示
パソコンの変更を予定していますが、マイナンバー電子割符オプションを利用している場合に何か事前に設定しておく作業はありますか?
事前に設定をする作業はありません。 【参考】 パソコンの変更により、PCA給与とマイナンバー管理ツールのバックアップをする前には、「社員」-「個人番号連動」を実施して頂くことを推奨いたします。 詳細表示
国税庁の「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア(年調ソフト)」に関して、令和5年から追加される証明書の読込に対応していますか?
年調ソフトで作成したデータ受入に関して、令和5年から追加される「小規模企業共済の電子控除証明書」と「住宅借入金等特別控除証明書の令和4年以降用電子控除証明書」の読込・表示に対応しました。 詳細表示
令和6年12月25日10:00に公開するリビジョン6.51にて対応を予定しております。 詳細表示
年末調整チェックリストにて、各社員の還付・徴収方法の設定を一覧で出力することができます。 下記の手順で操作を行ってください。 【手順】 ①「年末調整」-「年末調整チェックリスト」を起動します。 ②[条件指示]画面が表示されたら、[帳票の選択]で[還付・徴収方法の設定確認リスト]を選択します。 ※[条... 詳細表示
下記の手順でコピーすることができます。 作業前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「ファイル」-「データ領域の選択」を起動し、コピー元のデータ領域を開きます。 ②「前準備」-「俸給表の登録」を起動し、メニューバーの[ファイル]-[ファイルへ出力]をクリックして[出力]します。[テキス... 詳細表示
令和7年6月1日からの労働保険関係手続における電子申請様式の仕様変更(電子申請時に指定する納付方法)に対応していますか?
6.53以降のリビジョンにアップデートすることで新様式に対応します。 PCAのホームページや自動アップデートをご利用いただき、ソフトのアップデートを行ってください。 詳細表示
算定基礎届を作成しています。月額変更届の対象者を除いて作成することはできますか?
下記いずれかの方法で作成することができます。 これから算定基礎届の計算を行う場合(自動的に月額変更届の対象者を除く) 算定基礎届の計算前に7月改定の月額変更届の計算を行っておくと、「算定基礎届計算・修正」にて[7月改定の月変対象者を算定の対象外にする]というチェックボックスを操作することができるようになり... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の単票紙1セットは200枚入りですか。
単票紙1セットは1名=2枚になりますので、1セット100名入は200枚入になります。 詳細表示
金額が入力されている項目を[未使用]に変更すると、支給・控除項目が赤で表示されます。「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、該当社員が所属する給与体系を選択してから、賞与項目の使用・未使用区分を[使用(固定)]または[使用(変動)]に変更してください。 詳細表示
910件中 201 - 210 件を表示