• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 給与シリーズ 』 内のFAQ

890件中 181 - 190 件を表示

19 / 89ページ
  • 単票用紙の源泉徴収票の印刷方法を教えてください。

    以下の手順にて印刷することができます。 【手順】 ①「年末調整」-「給与支払報告書/源泉徴収票」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。 ※[条件指示]画面が表示されない場合は、画面上部の[集計条件]ボタンをクリックしてください。 ② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリッ... 詳細表示

    • No:5818
    • 公開日時:2023/10/24 09:30
    • 更新日時:2024/10/23 20:35
  • 『PCAクラウド給与』と『オフィスステーション』をAPI連携したいのですが、別途契約などが必要でしょうか?

    PCAクラウドをご利用中のお客様は、別途Web-APIの契約が必要です。 Web-APIの契約をご希望の際は、お付き合いのある販売店様がいらっしゃる場合は販売店様にご相談ください。弊社からご連絡を希望されるお客様はこちらからご連絡ください。 ※尚、『PCAクラウド給与』と『オフィスステーション』の連携... 詳細表示

    • No:3908
    • 公開日時:2022/11/24 10:28
    • 更新日時:2025/08/05 16:20
  • 時給社員の時給単価が複数あるがどうしたらいいでしょうか。

    ①基本給=平日の出勤時間×平日の時給単価とは別に新たな支給項目を設けて、基本給2=土日の出勤時間×土日の時給単価としたい場合は、こちらをご参考ください。 ②基本給=(平日の出勤時間×平日の時給単価)+(土日の出勤時間×土日の時給単価)としたい場合は、こちらをご参考ください。 【注意】 9列明細書をご... 詳細表示

    • No:6918
    • 公開日時:2024/02/28 14:13
  • 年末調整を行い、還付・徴収まで行った後に年末調整をやり直したいのですが。

    一度還付・徴収を行った後に年末調整情報の修正があり年末調整をやり直す場合は、まず所轄税務署などへ修正処理方法をご相談ください。 「還付・徴収方法」によって対応が異なりますので、相談の結果行うことになった修正処理方法を下記より選択し、該当の操作を行ってください。 詳細表示

    • No:2326
    • 公開日時:2022/06/14 15:21
    • ウィザードFAQ
  • 明細書を罫線付きで印刷できますか。

    以下の方法により、印刷することができます。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。 ② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。 ③ 書式で[応用用紙]を選択すると、罫線付きで印刷できます。 【参考】 ①で[... 詳細表示

    • No:919
    • 公開日時:2022/05/31 19:46
    • 更新日時:2024/07/05 11:53
  • 雇用保険率は変更できますか。

    以下の方法により、雇用保険率を変更することができます。 作業前に必ずバックアップをお取りください。 【手順】 ①「前準備」-「雇用保険の登録」を起動し、設定したい雇用保険コードを選択します。 ②[雇用保険の登録]画面の[率情報]タブで、[期間の変更]ボタンをクリックして使用期間を追加します。 [使用... 詳細表示

    • No:1132
    • 公開日時:2023/02/16 10:39
    • 更新日時:2025/04/01 15:58
  • 退職者の住民税を一括徴収する方法を教えてください。

    退職時に複数月分の住民税を一括徴収する場合には、下記いずれかの方法でご対応ください。 ■事前に社員情報に登録しておく ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動し、当該社員の画面を開きます。 ②[住民税]タブを開き、[住民税入力方法]を[詳細入力]にして一括徴収する支給回の金額を修正し登録します... 詳細表示

    • No:6999
    • 公開日時:2024/03/04 18:15
  • 給与明細書の記事欄にある前調整残・端数合計・当月調整とは何ですか?

    [前調整残]=前回支給回の当月調整 [端数合計]=差引支給+前調整残 [当月調整]=端数合計に対して端数調整で設定した端数を表示 ※端数調整は、「給与体系」-「体系基本情報の登録」の[その他の設定]タブにあります。 [端数合計]から[当月調整]を引いたものを、社員マスターで設定した支払方法に従って... 詳細表示

    • No:6955
    • 公開日時:2024/02/29 13:16
  • 支給控除項目の登録の体系単価と計算単価の違いは何ですか?

    計算単価は社員ごとに単価を登録することができます。 体系単価は社員ごとの登録ができないため、体系単価を作成した給与体系に所属する社員は全員共通の単価を使用します。 体系単価と計算単価の使い分けは以下の通りです。 【例1】 在宅手当を支給する。在宅回数×500円が支給額になる。500円は全員共通。 ... 詳細表示

    • No:5536
    • 公開日時:2023/08/10 12:14
  • 役職登録時の区分は何に使いますか。

    役職を登録するときの区分は、以下の処理で使用します。 ■役員 「管理帳票」-「所得税徴収高計算書資料」を印刷するとき、賞与額が[役員賞与]欄に集計されます。 「年末調整」-「法定調書合計表」「合計表・総括表資料」の[給与所得の源泉徴収票を提出する者]欄を集計するときに、役員の金額で判定します。 ■... 詳細表示

    • No:1124
    • 公開日時:2022/05/31 20:22
    • 更新日時:2023/12/29 10:46

890件中 181 - 190 件を表示