各人別控除事績簿は出力できませんが、下記の手順で各人別控除事績簿に近い書式の資料を作成することができます。 【手順】 ①「社員」ー「定額減税」を起動し[確認画面]を開きます。 ②任意の行をクリックまたはドラッグで選択後、右クリックして[行コピー]を行います。 ③コピーした内容をExcel等に貼り付けます。 詳細表示
定額減税の計算開始ボタンを押すと「月次減税額の計算が完了しました。以下の社員は、既に定額減税を行っているため、「減税対象人数」、および、「月次減税額」の自...
定額減税の計算後、給与(賞与)計算を行い、定額減税が既に行われている社員がいる場合に表示されるメッセージです。 表示されている社員は計算対象から除外されています(減税対象人数の変更はしません)。 【参考】 ・「定額減税」-[確認画面]から減税対象人数、月次減税額、減税残額の確認をすることができます。 ... 詳細表示
「定額減税」メニューの[確認画面]を出力することはできますか?
ソフトから直接、出力することはできませんが、下記の手順でExcel等に出力することができます。 【手順】 ①「社員」ー「定額減税」を起動し[確認画面]を開きます。 ②任意の行をクリックまたはドラッグで選択後、右クリックして[行コピー]を行います。 ③コピーした内容をExcel等に貼り付けます。 詳細表示
7月以降に扶養人数が変更になった場合の定額減税の処理はどうすればいいですか?
7月以降に扶養人数が変更になった場合でも減税対象人数の変更は行わず、月次減税事務を行います。 減税対象人数の変更により生ずる定額減税額の差額は年調減税事務にて調整を行います。 ※国税庁PDF「令和6年分所得税の定額減税Q&A(概要・源泉所得税関係)」18ページ 6-12 より 【参考】 令和6年の年末調整... 詳細表示
年末調整チェックリストの減税対象者リストにある[定額減税対象]列にはどのような内容が表示されますか?
表示される内容と、その条件は下記の通りです。 【社員を表示する行】 【家族(配偶者、扶養親族)を表示する行】 詳細表示
給与支払報告書の摘要には「(退)家族名~」が印字されますが、源泉徴収票には印字されません。
リビジョン6.21より、「年末調整」-「給与支払報告書/源泉徴収票」で以下のいずれかの書式を選択して印刷を行った場合に、[退職手当等を有する配偶者・扶養親族]の内容を摘要に自動で出力します。 ・連続用紙 ・単票用紙 給与支払報告書(個人別明細書)A4 ・単票用紙 給与支払報告書(個人別明細書)A5 ... 詳細表示
「年末調整控除項目入力」メニューを開くと、[入力]の列が×になっている人がいます。どうすれば○になりますか?
各社員の入力画面を開き、内容を登録することで[入力]が○になります。また、『PCA Hub年末調整』や、国税庁提供の「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア(年調ソフト)」で作成したデータを受け入れた場合にも○になります。 前年度から変更がない場合でも念のため内容に誤りがないかを確認し、問題なければそのまま登... 詳細表示
汎用データの受入で健康保険の標準報酬月額を受け入れたいのですが、受入パターンの設定で[標準報酬月額]を割り当てて受け入れを実行すると「整数6桁以内で入力し...
健康保険ではなく厚生年金の標準報酬月額を割り当てている可能性があります。 下記の手順で、項目パターンの設定を確認してください。 【手順】 ①「随時」-「汎用データの作成」を起動します。 ②[データレイアウトの選択]で[汎用データ]を、[作成データの選択]で[社員マスター]を選択します。 ③[項目パタ... 詳細表示
賞与明細書を入力していますが、前税対象はどのように計算されていますか?
前税対象は、その賞与の前月に支給された給与の課税対象額が表示されます。 (例) 6月に支給する賞与の前税対象 →5月に支給される給与の課税対象額が表示されます。 1月に支給する賞与の前税対象 →前年12月に支給される給与の課税対象額が表示されます。 ※前年12月の給与が当年領域の1回目給与より... 詳細表示
有給休暇付与入力画面で一括付与をクリックしても有休が付与されません。
一括付与を行うには、下記の条件を満たしている必要があります。条件は初期設定によって異なりますので、事前に「社員」-「社員更新」-「有給休暇付与入力」-[初期設定]をご確認ください。 【一括付与の条件】 初期設定の[勤続年月計算基準]が[入社年月日]の場合[勤続年月]が初期設定の[付与月数]と一致している ... 詳細表示
891件中 171 - 180 件を表示