新入社員の初月給与で社会保険料を徴収しないように設定できますか。
以下の手順で設定することができます。 また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「前準備」-「支給日の登録」を開き、該当の支給日区分をダブルクリックします。 ②[その他]タブを開き、[保険料徴収]の[徴収区分]が[翌月徴収]になっていることを確認します。 ③「社員」-... 詳細表示
障害者などに該当する場合の扶養人数の加算方法を教えてください。
「社員」-「社員情報の登録」の[所得税・年末調整]-[扶養親族等の数]は、本人・扶養・配偶者が[一般障害者][特別障害者]に該当する場合と、本人が[寡婦][ひとり親][勤労学生]に該当する場合は、1人ずつ加算した人数を、扶養・配偶者が[同居特別障害者]に該当する場合は、2人ずつ加算した人数を入力します。また、平成... 詳細表示
製品を起動すると「サブスクリプション利用期限が近づいています。」というメッセージが表示されるのですが?
PCAサブスク(年額契約)を利用している場合、利用期限の30日前から表示されるメッセージとなります。 契約を更新する場合は利用期限の8日前まで、更新しない場合は利用期限当日まで表示されます。 <PCAで直接『PCAサブスク』をご契約された方> ZINNIAで手続きを行わなくても、契約は自動更新されます。... 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」のマニュアルはどこで確認できますか。
[PCA最新ソフトダウンロード]サイト(会員限定)からダウンロードが可能です。 給与の製造番号・電話番号を入力し、次へをクリックします。 ソフト名は給与製品にチェックを入れて、担当者名・メールアドレスを入力し、お申し込みをクリックします。 【バンドルソフトマイナンバー管理ツール(製品マニュアル(... 詳細表示
賞与の課税対象額に、前月給与の課税対象額と扶養人数を国税庁の[賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表]にあてはめて求めた税率を乗じて算出します。このとき、前月給与とは前月分の給与ではなく、前月中の支給を指します。6月13日支給の賞与の場合は、5月X日の給与が前月給与になります。なお、以下の場合は、通常の所得税算出方... 詳細表示
会社負担分の保険料は、「給与(賞与)」-「給与(賞与)社会保険料一覧表」にて確認できます。[条件指示]画面で[給与(賞与)社会保険料等集計表]を選択すると会社全体の金額が、[給与(賞与)社会保険料一覧表]を選択すると社員ごとの金額が確認できます。【注意】「社員情報の登録」の[標準報酬月額]が0円の社員の保険料は[... 詳細表示
詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
以下の手順でBA030通勤計算に計算式を組むことができます。 【手順】 ①「給与体系」-「計算式の登録」を起動し、計算式を作成する給与体系を選択します。 ②[代入先]を[支給]にし、プルダウンから[BA030 通勤計算]を設定します。 ③ 計算式を作成して[登録]ボタンをクリックします。 【参考... 詳細表示
確定拠出年金を社会保険として毎月控除するにはどうすればいいですか。
以下の操作を行うことにより、確定拠出年金を毎月の明細にて控除することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、社員を選択します。 ②[保険]-[社会保険]タブにて[確定拠出年金保険料]を入力します。 ③「給与体系」-「明細書レイアウトの登録」を起動し、該当社員が所属する給与体系を... 詳細表示
各ソフトの対応OSは、こちらをご確認ください。 詳細表示
890件中 161 - 170 件を表示