パスワードを入力しても「パスワードが違います」と表示されます。
その場合は、キーボードの[NumLock]がON(点灯している状態)になっているかを確認し、ONになっていない場合は、[NumLock]キーを押してONにしてから、再度パスワードを入力してください。解決しない場合は、サポートセンターまでご連絡ください。 詳細表示
非表示にするには、[就労状況]で表示させる社員から外します。「賞与明細書入力」では画面左下にて、「賞与一覧表入力」では[社員指定]画面にて、表示する就労状況を指定することができます。休職者・退職者のチェックを外すと、支給がなくなった社員に入力するという誤りを防ぐことができます。【参考】休職者・退職者であっても、賞... 詳細表示
以下の方法により、設定することができます。【手順】①「設定」-「メニュープロパティ」を起動します。②[前回使用したデータ領域を自動的に選択する]のチェックを外します。【注意】複数の領域を管理している場合は、領域選択を表示させると起動に時間がかかる可能性があります。 詳細表示
休職者・退職者を外して印刷するには、[就労状況]により、印刷する社員を選択します。【手順】① 印刷したい帳票を起動すると[条件指示]画面が表示されます。②[社員/部門]の[社員]ボタンをクリックし、[休職者][退職者]のチェックを外します。【参考】①で[条件指示]画面が表示されない場合は、[集計条件]ボタンをクリ... 詳細表示
以下の方法により、変更することができます。【手順】①「前準備」-「役職の登録」を起動し、変更したい役職の[種別]を修正します。②「社員」-「社員情報の登録」で該当社員を選択し、[就労・所属]画面にて役職を変更します。【参考】「社員」-「社員情報の登録」の役職が[999未使用]の社員の種別は、[給与・賞与]で固定です。 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)などの印刷時に個人番号を出力する・しないを選択できますか。
以下の方法により、給与支払報告書(源泉徴収票)などの印刷時に個人番号を出力するかしないかを選択することができます。 【手順】 ①「年末調整」-「支払報告書/源泉徴収票」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。 ② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。 ③ 個人番号を... 詳細表示
その場合は、以下の方法により前職給与を修正後、再度年調計算を行ってください。 ※年末調整の計算をする前には必ずバックアップをしてください。 【手順】 ①「年末調整」-「年末調整控除項目入力」で該当社員を選択し、[前職分・調整額]タブにて前職給与を入力します。 ②「年末調整」-「年末調整計算」にて該当社... 詳細表示
社会保険コードを複数作成することで、異なる健康保険率を管理できます。以下の方法により、新しい社会保険コードを作成することができます。【手順】①「前準備」-「社会保険の登録」を起動します。②[新規]ボタンをクリックし、新しい社会保険コードを入力します。③[健保・厚年保険料率]タブで料率を登録します。④「社員」-「社... 詳細表示
社員へ年調の詳細を通知できる帳票はありますか。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。)
「年末調整」-「年末調整通知書」にて年調計算結果の詳細を出力できます。【解説】扶養や保険料などの控除額、年調年税額などを確認することのできる帳票です。 詳細表示
月額変更(算定基礎)の修正画面の[編集]-[電子媒体固有項目の登録]は何を入力しますか。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能...
社会保険電子媒体データのレイアウトに健康保険組合や厚生年金基金が独自に使える項目があります。内容は組合や基金で決めることになっておりますので、組合・基金へお問い合わせください。提出先の組合・基金より、独自項目(固有項目)について指示がなければ入力する必要はありません。【参考】[電子媒体固有項目の登録]のタイトルは... 詳細表示
891件中 141 - 150 件を表示