9列明細書に、定額減税額(その月に減税した金額)を出力する方法を教えてください。
9列明細書をご利用の場合、書式設定を行う事で自動的に定額減税額が出力されます。 書式設定については下記の手順をご確認ください。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書」を起動します。 ②[条件指示]画面の[出力の種類]を[印刷等]にして[印刷指示]をクリックします。 ※[条件指示]画面が... 詳細表示
合計所得金額が900万円を超える社員の同一生計配偶者がいる場合、どのように対応すればいいですか?
定額減税では、最初の月次減税事務(明細書入力等)を行うときまでに提出された「扶養控除等申告書」により月次減税額を計算します。そのため、合計所得金額が900万円を超える社員の同一生計配偶者(「扶養控除等申告書」に記載されない配偶者)については、通常、月次減税額の計算のための人数(減税対象人数)に含めません。 ... 詳細表示
10列明細書(15行明細書)に、定額減税額(その月に減税した金額)を出力する方法を教えてください。
10列明細書(15行明細書)をご利用の場合、下記の手順で出力することができます。 【手順】 ①「給与体系」-「明細書レイアウトの登録」を起動します。 ②[▼]ボタンをクリックし、「給与体系」を選択します。 ③[給与(賞与)]を選択し、[定額減税]を配置したい場所をクリックします。 ④[項目のジャンル... 詳細表示
PCA Hub アカウントに[不明]と表示されました。どうすればよいですか?
参照先のアカウントが削除された場合などに発生します。 確認のため、社員マスターやPCA Hubのアカウント設定を再度確認し、必要に応じて再登録を行ってください。 詳細表示
6月2日以降に入社(途中入社)した社員の定額減税の処理はどうすればいいでしょうか?
6月2日以降に途中入社した社員の定額減税は、月次減税事務は行わず、年調減税事務にて行います。 ※国税庁PDF「令和6年分所得税の定額減税Q&A(概要・源泉所得税関係)」12ページ 3-3 より そのため、途中入社した社員については、「社員」ー「定額減税」のメニューでは計算を行わないようにしてください。もし定額... 詳細表示
「社員情報の登録」にて給与の履歴を間違えて作成してしまったので削除方法を教えてください。
以下の手順にて給与の履歴を削除することができます。 作業前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」で社員を選択します。 ②[給与]タブを開き、[履歴の変更]をクリックします。 ③[履歴の削除]を選択し[削除する期間]を選択し[実行]をクリックします。 詳細表示
「社員」-「資格取得・喪失」-「資格喪失届」内にある雇用保険資格喪失届の離職等年月日を入力するには、就労区分を[退職]へ変更して頂く必要があります。 【参考】 退職はせず、雇用保険だけ喪失する場合には、一時的に就労状況を[退職]へ変更して頂き、離職等年月日を入力してください。雇用保険資格喪失届を出力後は、... 詳細表示
源泉徴収票(給与支払報告書)に源泉徴収時所得税減税控除済額 、控除外額 を出力することはできますか?
リビジョン6.50(年末調整対応版)へアップデートすることで出力されます。 2024年の領域のみ、源泉徴収票(給与支払報告書)の摘要欄の先頭に自動的の以下の内容を出力します。(年末調整を[しない]社員については表示されません。) 源泉徴収時所得税減税控除済額 〇〇〇円、控除外額 〇〇〇円 合計所得金額が... 詳細表示
国税庁の「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア(年調ソフト)」に関して、令和5年から追加される証明書の読込に対応していますか?
年調ソフトで作成したデータ受入に関して、令和5年から追加される「小規模企業共済の電子控除証明書」と「住宅借入金等特別控除証明書の令和4年以降用電子控除証明書」の読込・表示に対応しました。 詳細表示
被扶養者・控除対象配偶者として所定の収入範囲内で働いている人がいます。扶養者・配偶者と本人の双方で年末調整計算(年調減税計算)を実行するのですか?
扶養者・配偶者と、ご本人の双方で年末調整計算(年調減税計算)を実行してください。 作業前には必ずデータのバックアップをお取りください。 被扶養者・控除対象配偶者ご本人については、源泉徴収票の摘要欄に「源泉徴収時所得税減税控除済額0円」「控除外額30,000円」と記載する必要があります(国税庁の「令和6年分... 詳細表示
891件中 121 - 130 件を表示