『PCAソフト』を起動すると「このアプリケーションに対する有効なシステム情報が作成されていません。」と表示されます。
このメッセージは、「システム領域の作成・更新」を実行していない場合に表示されます。 システム領域は『PCAソフト』の業務データを管理するために必要な領域になりますので、以下のPDFを参考に「システム領域の作成・更新」を実行してください。 なお、ネットワーク版をご利用の場合は、「システム領域の作成・更新」は... 詳細表示
令和5年より扶養控除対象の非居住者用件が見直されましたが、源泉徴収票(給与支払報告書)への表示はできますか?
リビジョン6.21から源泉徴収票(給与支払報告書)の控除対象扶養親族の区分に01~04の数字が表示できます。 表示させるには以下の手順で区分を設定してください。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」で社員を選択します。 ②[所得税・年末調整]タブを選択し、[家族]タブを開きま... 詳細表示
健康保険・厚生年金保険や雇用保険の資格取得(喪失)届の電子申請はできますか。
『PCA給与』ではe-Govへ直接電子申請する方法とCSV添付方式に対応しています。■e-Govで直接送信する場合 健康保険・厚生年金保険の資格取得(喪失)届は、こちら(PDF)をご確認ください。 雇用保険の資格取得(喪失)届は、こちら(PDF)をご確認ください。■CSV添付方式で電子申請する場合 健康保険・厚生... 詳細表示
支給日を修正しても、入力済みの賞与データには自動的に反映されません。 以下の方法により、新しい支給日を反映することができます。 【手順】 ①「前準備」-「支給日の登録」を起動し、変更したい支給日コードの支給日を変更します。 ②「ファイル」-「データの保守」を起動し、[月次]の中から[月次支給日の変更]... 詳細表示
一覧入力形式で変更する方法と、社員ごとに変更する方法があります。 【一覧入力形式で変更する方法】 ①「社員」-「社員登録」-「マスターナビゲータ」にて入力します。 ② 項目パターンから[住民税※]または[住民税(納付先付き)※]を選択します。 ③[入力開始]ボタンをクリックすると、一覧形式で住民税を入... 詳細表示
退職した社員が戻ってきた(再雇用・再入社)が、社員コードはどうするべきでしょうか。
退職~再雇用・再入社の間に他社での勤務がある場合等は、新規で社員コードを作成した方がよい可能性があります。 新規で社員コードを作成して対応するケースと、従来の社員コードで引き続き対応するケースのソフト上の注意点を以下に記載します。 ご参照のうえで社労士等にご相談いただき、どちらのケースで対応されるかをご判断く... 詳細表示
産休・育休で休職する社員から社会保険料を免除することができますか。
以下の方法により、設定することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」で該当社員を選択します。 ②[就労所属]タブをクリックし、[就労状況]を[休職]に変更します。 ③[休職区分]で[産前産後休業]もしくは[育児休業]を選択し、[登録]ボタンをクリックします。 詳細表示
単票紙はレーザープリンター用、連続紙はドットプリンター用とお考えください。 詳細表示
残業代の端数処理は、給与体系ごとに設定されています。「給与体系」-「体系基本情報の登録」にて、当該給与体系を選択し[残業項目設定]タブの[端数設定]をご確認ください。 各設定項目の詳細は次のとおりです。 ■[単価端数単位][単価端数処理] [残業式]の結果に[残業掛率]を乗じた金額についての設定... 詳細表示
バックアップデータは、データ全体をコピーすることです。 ※実際は別の形式に変換して保存するため、「データ領域のリカバリ」処理によって再変換しないとソフト上で見ることはできません。 汎用データは、表計算ソフトなど他のソフトで操作できるように、マスターや伝票などのデータをCSV形式やTXT形式で保存したものです。... 詳細表示
890件中 101 - 110 件を表示