給与支払報告書(源泉徴収票)の[支払金額]と、毎月の帳票の合計が合いません。
給与支払報告書(源泉徴収票)の[支払金額]は、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」の[前職分・調整額]タブにて入力した前職分給与額や総支給額からの調整額が含まれます。また、年末調整の帳票が集計する金額は課税合計額ですので、非課税通勤費などの非課税金額は含まれません。【参考】年調計算後に金額を変更された場合は、自... 詳細表示
健康保険組合用と年金事務所用の2種類の電子媒体データを作成できますか。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。)
2種類のデータを作成するには、「電子申告・申請」-「電子媒体申請」にて、提出先を変更し、2回作成してください。このとき、「社員」-「社員情報の登録」の[保険]-[社会保険]画面にて[健康保険証番号][整理番号]に各番号を入力すると、電子媒体データに正しく反映されます。 詳細表示
作成した社会保険電子媒体データを確認すると、氏名が空欄の社員がいます。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。)
「社員」-「社員情報の登録」に登録している氏名に、日本年金機構が設定している「使用不可能文字」が含まれている場合は、データの[被保険者氏名]欄は省略されます。詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧ください。 詳細表示
ご利用の『PCA給与シリーズ』のリビジョンが古い可能性があります。『PCA給与シリーズ』リビジョン3.01以降・『PCA hyper 給与シリーズ』リビジョン3.01以降のリビジョンにアップデートすることで対応が可能です。 詳細表示
賃金台帳を確認すると1月の税調整に金額が入っています。前年の還付・徴収金額を誤って税調整で処理していた為ですが、訂正はできますか?
事前にバックアップを実行のうえ、以下の処理を行ってください。 ①「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、該当の給与体系を選択します。 ②[控除]タブをクリックし、任意の控除項目 記号CB***に還付徴収用の項目を作成します。 ③「随時」-「賃金台帳入力」を起動し、社員を選択します。 ④[給与]タ... 詳細表示
定額減税額が0円の場合でも、明細書に出力することはできますか?
以下の手順で出力することができます。 ①「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動します。 ②[▼]ボタンをクリックし、「給与体系」を選択します。 ③[給与(賞与)]タブ-「合計」タブを開きます。 ④[DC040(HC040)定額減税]の[出力区分]を選択します。 ※選択肢は次のとおりです。定額減税... 詳細表示
銀行振込用、代金引換用の給与支払報告書(源泉徴収票)の注文書はありますか。
銀行振込・代金引換兼用の注文書(PDF)がございます。 ダウンロードしていただき、ご利用ください。 (記入見本は、こちら(PDF)をご確認ください。) なお、「弊社HPのWEBサプライオーダー」でも直接ご注文を承っております。 ※FAXでのご注文をご希望でクラウド/サブスクをご利用中のお客様、およ... 詳細表示
社員情報に給与体系や支給日が登録されていませんが、どこで確認できますか。
社員ごとに給与体系が設定されていない場合は、社員が所属する部門に設定されている[基本給与体系]を参照します。また、支給日が設定されていない場合は、給与体系に設定されている[基本支給日]を参照します。【参考】部門に設定されている[基本給与体系]は、「前準備」-「部門の登録」にて確認できます。給与体系に設定されている... 詳細表示
プリンタ名を消すには、[印刷等の出力指示]画面で設定します。【手順】①印刷したい帳票を起動すると[条件指示]画面が表示されます。②出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。③出力詳細設定の[印刷社情報を出力する]のチェックを外します。【参考】①で[条件指示]画面が表示されない場合は、[集... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)などへの個人番号の印刷は、パスワードなどで制限できますか。
パスワードによる制限を設定することが可能です。 詳細表示
890件中 1 - 10 件を表示