AI-OCRオプションを利用するには、『PCA Hub eDOC』の「アクション」から[請求書の読み取り][領収書の読み取り]を選択しますが、このメニューが表示されない理由としては以下の二つが考えられます。 ・個人フォルダを選択している。 →AI-OCRの機能は共有フォルダに保存されているファイル... 詳細表示
グループとは、複数のユーザーをまとめたもので、主に共有フォルダへのアクセスおよび利用範囲の権限を設定するときなどに使用します。 共有フォルダへのアクセスおよび利用範囲の権限の設定は、各フォルダごとユーザーごとに行いますが、グループを作成しておくことでスムーズな登録ができるようになります。 例えば、部署名のグル... 詳細表示
PCA IDに移行した場合、ログインの方法はこれまでと同じですか?
ログインの画面周りは変わっていますが、ログイン名とパスワードを入力し、2段階認証コードまたはバックアップコードを入力してログインを行うという流れは変わりません。 なお、PCA IDでは新たにパスキーという顔認証やPINコードなどを利用したログイン方法が選択できるようになりました。 詳しくはこちらの「『PC... 詳細表示
「配信先の登録」からHubユーザーを追加しましたが、実際に登録されたユーザーの表示名や姓・名が変わってしまいました。
考えられる原因として、ご登録いただいたメールアドレスが、貴社で『PCA Hub 取引明細』導入前にすでに「他のテナント(会社)」でご利用されているため、他の会社でご登録の情報を反映し、貴社でご登録の情報と異なるものになっていることが挙げられます。 『PCA Hub』では、複数のテナントで同じメールアドレ... 詳細表示
「PCA Hub eDOC」のフォルダ、ファイルの名前を変更することはできますか。
はい。可能です。 名前を変更したいフォルダまたはファイルの行の右側にある3点リーダー内にある[名前の変更]より変更が可能になります。 名前の変更は、対象のフォルダまたはファイルが保護されている状態でも可能です。 詳細表示
『PCA Hub eDOC』が対応する電子帳簿保存の制度は「スキャナ保存」「電子取引」がありますが、これらのいずれも必ずタイムスタンプが必要ということはありませんので、「タイムスタンプオプション」のご利用は任意となります。 【スキャナ保存】 『PCA Hub eDOC』はNTPサーバ(ネットワーク上で現在... 詳細表示
現在のシステム設定では、監査ログの収集作業は毎日深夜に自動的に行われるので、この時間は手動で変更することはできません。 監査ログは「PCA Hub テナント管理サイト」、「PCA Hub システム管理サイト」でCSVのダウンロードが可能ですが、『PCA Hub 経費精算』に限り、監査ログは「PCA Hub ... 詳細表示
PCA IDに移行すると、以前のログイン名やパスワードはどうなりますか?
PCA IDに移行しても、引き続き以前のログイン名とパスワードはそのまま利用できます。 なお、PCA IDではログイン名の代わりにメールアドレスでもログインができるようになりました。 元々ログイン名がメールアドレスだった場合は関係ありませんが、ログイン名をメールアドレス以外のものにしていた場合は、どちらでもロ... 詳細表示
既に「PCA ID」との連携が[有効]になっている製品がある場合に、他の製品で連携を[有効]にするにはどうすればよいですか?
未連携の製品側の「システムツール」から「PCA ID」の有効化を行ってください。 手順は以下の通りです。 ① 「PCA ID」でのログオンを有効にしたい製品の「システムツール」を起動します。 ※システムツールは『PCA クラウド/サブスク』の[システム管理者]のみ操作が可能です。 ② 「連携ア... 詳細表示
商品の送料およびコンビニ払いや代金引換における手数料は、弊社にて負担いたします。 銀行振込における振込手数料のみ、お客様にてご負担くださいますようお願いいたします。 詳細表示
459件中 151 - 160 件を表示