補助科目を削除しようとすると「[期首残高]で使用されているため、削除できません」とメッセージが表示されます。
補助科目は期首残高が登録されていると削除することができません。 以下の手順を参考に期首残高を0にしてください。 操作を行う前に、必ずバックアップを実行してください。 バックアップについてはこちら(FAQ)をご確認ください。 【操作手順】 ①「前準備」-「期首残高の登録」を起動します。 ②[残高... 詳細表示
新しく『PCA Hub』を利用するユーザーのパスワードを、管理画面などから管理者がユーザーに代わり設定することはできますか?
パスワードの設定はユーザー様ご自身に行っていただく仕様になっており、管理者であっても代わりに設定することはできません。 パスワードの設定方法はマニュアルに記載がございますが、お客様がPCA IDをご利用か、ご利用でないかで記載場所が異なります。ご利用環境の確認は下記のメール文からご判断ください。 ・「アカ... 詳細表示
◆ 工事進行基準 工事の進捗度を計算し、請負金額と完成工事高残高から、完成工事高の今回計上額を計算します。 工事の進捗度は、総予算から発生原価の割合で計算する方法か、任意の進捗度を直接入力することもできます。 ◆ 原価回収基準 ・伝票日付が工事の完成日より前の場合は、当期の工事原価と同額になるように計... 詳細表示
『PCA会計シリーズ』のエディションを変更(例:オンプレからクラウド、サブスク等へ変更)する場合、『手形管理オプション』『電債管理オプション』はどのように...
以下の操作を行うことによって、『手形管理オプション』『電債管理オプション』がどちらのエディションと連動するのかを設定することができます。 【操作手順】 ①『手形管理オプション』『電債管理オプション』のDVD、またはダウンロードしたプログラムの「Tools」フォルダ内の「利用エディション優先設定.exe」を... 詳細表示
消込とは、回収予定(債権伝票の入力後に「請求締」処理を行うことで作成される、複数の債権伝票を月単位などでまとめたもの、または「都度請求」で入力した債権伝票)と回収伝票を紐付けして、取引の一連の流れを完了させる処理です。 これを行わないと、回収予定も回収伝票も入力されただけで宙に浮いた状態となりますので(回収予定... 詳細表示
『手形管理オプション』『電債管理オプション』の期末更新の方法を教えてください。
『PCA 会計シリーズ』とは異なり、『手形管理オプション』『電債管理オプション』の「期末更新処理」が行えるのは一度のみになります。 前年度の手形(電債)の入力が終了してから、「期末更新処理」を行ってください。 【操作手順】 ① 作業中のトラブルに備え、『PCA 会計シリーズ』の「ファイル」-「データ領域... 詳細表示
≪公益≫主科目の登録、中科目の登録、補助科目の登録などについて教えてください。
お客様の状況を教えてください。 詳細表示
製造原価勘定を使用する場合は、「前準備」-「会社基本情報の登録」-[管理情報]-[製造原価勘定]を[使用する]にして登録します。 製造原価勘定を[使用する]にすることで、製造原価の勘定科目が表示されます。 【参考】 製造原価勘定の勘定科目には勘... 詳細表示
≪公益・社福≫で中科目元帳や小科目元帳をまとめて出力する方法について教えてください。
主科目元帳や中科目元帳、小科目元帳は「総勘定元帳」に集約されました。 印刷方法は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「ファイル」-「データ領域のリカバリ」を行った際、「データ領域の選択」で分かれてしまった会社を、同じ会社に表示することはできますか。
別の会社として表示された場合は、[システムツール]の[会社構成の変更]を実行することで、同じ会社として表示することができます。 なお、作業中のトラブルに備え、事前にバックアップを取ってから実行してください。 【手順】 ①『PCA 会計 hyper / DX シリーズ(じまん・jiman)』を終了し、Wi... 詳細表示
1049件中 471 - 480 件を表示