「別表四」の加算・減算欄へ入力した留保分については「別表五(一)」へ転記されますが、転記させないようにできますか?
できます。「別表四」での入力時、[留保]選択後の[転記設定]画面で項目名をブランク(空欄)にすれば転記しません。 詳細表示
[25]欄に集計されるのは以下の3通りです。 ①申告納付額が増えた場合、([15]-[23])が集計されます。 ②還付が納付に変わった場合、([15]+[24])が集計されます。 ③還付額が減った場合、([24]-[19])が集計されます。 詳細表示
「適用額明細書の有無」は自動判定されます。メニューの「法人税2」-「適用額明細書」に入力があると「有」に自動で○が表示されます。 詳細表示
「別表五(二)」の[道府県民税・市町村民税]の当期発生額を二段書きしたいのですが。
画面上部の[二段書]をクリックし、[道府県民税・市町村民税の当期発生税額を二段書する]という項目にチェックを付けてください。 詳細表示
登録された期首日を変更することは出来ません。お手数ですが、もう一度メニューバーの「ファイル」-「新規作成」を行って下さい。 詳細表示
『PCA所得税』を起動しようとすると、「システム情報のバージョンが古いためこのプログラムを実行することができません。」というエラーメッセージが表示され、起...
システム領域よりもプログラムのバージョンが新しい場合に、このメッセージが表示されます。管理者セットアップを行ったパソコンで、「システム管理者」のユーザーにて「システム領域の作成・更新」を実行してください。 詳細表示
できます。※申告書のみ可能です。 詳細表示
現在開いているデータの年度を簡単に確認する方法はありますか?
『PCA所得税』画面の右下のステータスバーに表示されている[○年度申告]にて確認してください。 詳細表示
マイナンバー収集サービスから法定調書にマイナンバーを連動出来ません。
マイナンバー管理ツールの「前準備」-「会社基本情報の登録」にある法人番号に、収集サービスで設定された法人番号をご入力頂く必要があります。 詳細表示
マイナンバー管理ツールの「個人番号入力」で[身元確認日][番号確認日]が入力されているかご確認ください。 詳細表示
829件中 791 - 800 件を表示