別表十六(一)・別表十六(二)の償却率の欄に[改定]と表示されているのは、どのような意味でしょうか?
1年未満の事業年度(中間事業年度を含む)における償却限度額の計算に使用する償却率です。 詳細表示
別表五(一)を閉じようとしたときに「資本金が基本情報と異なる…」という内容のメッセージが表示されます。どのような対処が必要でしょうか?
別表五(一)のツールボタン[資本金等]の[32]④と、「ファイル」-「基本情報」の[基本(3)]タブの[期末現在の資本金の額又は出資金の額]が異なる状態です。正しい金額に修正してください。 詳細表示
別表四[加算・減算]欄から別表五(一)へ転記された金額を、別表四の金額を変えずに変更することはできますか?
別表四から別表五(一)へ転記された金額を、別表四の金額を変えずに別表五(一)の転記金額のみを変更することはできません。別表五(一)へ転記させずに、別表五(一)で手入力してください。 詳細表示
「ファイル」-「基本情報」を開き、[基本(1)]タブの[決算確定日]欄で設定してください。 詳細表示
『PCA法人税』を複数の担当者で使用する場合、セキュリティを設定することはできますか?
「ファイル」-「ユーザー情報」にて[999 管理者]以外のユーザー番号を追加し、そのユーザーが処理できる(できない)データを設定することができます。(例)以下の設定においては、[001 パートA]で起動したときは[000 テスト]を開くことはできますが、[001 PCA(株)」を開くことはできません。 詳細表示
「オプション」-「会計データの受入」について、同じパソコンで使用中の『PCA会計』を選択して進めても、データ領域が表示されません。
データ領域が表示されるのは、選択した『PCA会計』に、現在『PCA法人税』で選択しているデータと同じ事業年度(会計期間)のデータがある場合です。 詳細表示
メニューの「法人税1」-「別表一」を開き、画面上部の[処理事項]をクリックすると、[整理番号]を入力することができます。ここで入力した整理番号が概況書に転記されます。 詳細表示
内訳書には改ページ機能はついていません。 詳細表示
[均等割]ボタンのアルバイト人数の入力について教えてください。
「地方税」-「事業所情報」の[均等割]ボタンは、均等割額の計算に用いる従業者数(アルバイト人数)について、特例計算を適用する場合に使用します。 期末のアルバイト人数を期末従業者数に含めたうえで、[均等割]ボタン内においては、その人数を差し引いて、適用計算後の人数を加えるようにしてください。 詳細表示
「第六号様式」の事業税・道府県民税の見込納付額の入力ができません。
入力画面の見込納付額欄の下段に内訳を入力します。 詳細表示
789件中 691 - 700 件を表示