当期で償却が終了する資産の月次償却額が前期とは違う金額になっています。前期と同じ月次償却額で償却することはできますか?
[月次計算方法]で[前詰め]を選択することにより、前期までと同じ月次償却額が計上されるようになります。 [前詰め]を選択するには、「資産」-「資産の登録」を起動し、 該当の資産をダブルクリックして詳細画面を開きます。 メニューバーの[設定]-[月次計算方法]で[前詰め]をクリックしてください。 【... 詳細表示
≪社福≫伝票入力する際に簡易課税の税区分をどのように設定すればいいですか。
伝票入力の際に税区分を指定してするのではなく 「科目」又は「サービス」ごとに第1種~第5種の事業区分を設定します。 【科目ごとに事業区分を設定する場合】 「前準備」-「科目の登録」-「主科目の登録」から 売上(第1種用)などの科目を作成します。 【サービスごとに事業区分を設定す... 詳細表示
中間納付税額や中間納付譲渡割額を「前準備」ー「消費税申告書情報の登録」から入力しましたが消費税申告書・付表に表示されません。
消費税申告書・付表を出力する際に条件設定していただく必要があります。 【操作手順】 ①「提出書類」-「消費税申告書・付表」をクリックして、条件指示の画面を開きます。 (条件指示の画面が開かない場合は[F7]又は[集計条件]をクリックします。) ②出力設定の項目の中にある[中間納付税額を... 詳細表示
仮払消費税・仮受消費税を使って税抜経理で仕訳を入力していますが、PCA消費税と連動はできますか。
連動可能です。 仕訳を入力する際に使用する仮受・仮払消費税科目の税区分も、取引内容に応じた税区分を設定してください。 詳細表示
PCA会計シリーズから仕訳を連動したいのですが、勘定科目に制限はありますか?
「報酬等の支払」の明細をPCA会計シリーズの仕訳から連動する場合、集計可能な勘定科目は以下の通りとなります。 支払科目:「販売費及び一般管理費」、「製造原価(経費)」 源泉預り金:「その他流動負債」 上記の勘定科目に、受給者ごとの金額がわかるような補助科目を事前にご設定ください。 ... 詳細表示
リース資産で、初回リース料を二回分支払ったのですが、リース債務の金額が正しくなりません。
以下の手順で入力いただくと、金額が正しくなる場合があります。 ・支払回数を、本来の支払回数から1回分差し引く。(48回なら、「47回」と入力) ・基本支払額はそのまま設定して、初回リース料を「2回分の金額」で上書きする。 ・支払リース料総額が、本来の支払総額と同額になっていることを確認する。 ※リ... 詳細表示
電子帳簿保存法は非常に幅広い内容を網羅した法律で、構成としては以下の図のようなイメージになっており、保存する書類の種類や授受の方法によってさまざまな保存方法が規定されています。 保存方法には以下の3種類があります。 【電子帳簿等保存(4条1項、4条2項)】 プログラムにデータを入力・保存... 詳細表示
「前準備」―「固定資産科目の登録」の該当する固定資産科目の詳細画面にて、[編集]メニューから「コード変更」をクリックしてください。 [新しいコード]欄に、変更後のコードを入力してください。 詳細表示
自動バックアップで、「メール送信環境の登録」はどのように設定しますか
「メール送信環境の登録」は、バックアップ後に結果を通知するメールを送信する場合に、メールの送信元の名前や送信環境の設定を行うメニューです。 「共通実行環境の登録」の[メール通知]で、登録した送信環境を選択することで送信ができるようになります。 メール通知が必要ない場合は、設定は不要です。 各設定は以下のよう... 詳細表示
減価償却費の金額を変更したいのですが、どのように入力すればいいですか。
「資産」-「資産の登録」を起動し、該当の資産をダブルクリックして詳細画面を開きます。 [基本(2)]タブの[当期償却限度額]もしくは[当期償却額]をクリックして、 [F3]キーもしくは[上書き]ボタンをクリックします。 入力欄が青色に変わり、金額を変更できるようになります。 【参考】 償却費... 詳細表示
789件中 611 - 620 件を表示