[青色申告決算書]-[専従者給与の内訳]に配偶者の給与を入力しているのに、[申告書]-[所得から差し引かれる金額]の配偶者控除が計上されてしまいます。
[ファイル]-[基本情報]-[配偶者/扶養者]タブの配偶者の氏名・続柄と、[青色申告決算書]-[専従者給与の内訳]に入力された配偶者の氏名・続柄が同じで、更に給与が入力されていると、[所得から差し引かれる金額]の配偶者控除が計上されなくなります。 詳細表示
損失申告の場合は、[申告書]-[申告書(損失申告用)]-[4.繰越損失を差し引く計算]に入力してください。 損失申告以外の場合は、[申告書]-[繰越損失]に入力してください。 詳細表示
『PCA所得税』画面の左側にメニューが表示されなくなってしまったのですが。または、表示しないように変更できますか?
メニューバーの「表示」-「メニュー」をクリックして、表示・非表示を選択することができます。※チェックが付いていると表示されます。 詳細表示
データNo.を変更することはできません。ただし、メニューバーの「ファイル」-「申告データの繰越」を行う際に、[変更]ボタンをクリックして繰越後のデータNo.を変更することができます。 詳細表示
既に登録しているデータと同じデータNo.で登録することはできますか?
同じデータNo.を使用することはできません。 詳細表示
「報酬等の支払調書」で、同じ区分でも細目ごとに別行で出力したいのですが。
[前準備]-[会社基本情報の登録]の[設定]タブで「支払調書の集計方法」を「1:区分及び細目ごと」にしていただくことで、細目ごとに別行で出力されるようになります。 詳細表示
報酬等の受給者を新規登録しました。マイナンバー管理ツールと連動して個人番号を入力したいのですが。
[受給者]-[個人番号連動]を起動します。参照マスターを「受給者(報酬等)」に変更し、連動先にある「選択」ボタンからマイナンバー管理ツールと連動するデータ領域を選択してください。連動内容にある「新規受給者」タブに新規登録した受給者がリストアップされていることをご確認いただき、「実行」ボタンを押してください。 詳細表示
他社ソフトから給与所得の源泉徴収票のデータを受け入れたいのですが。
「汎用データの受入」の「支払調書」にて、受け入れることができます。 詳細表示
「前準備」-「会社基本情報の登録」の[電子申告]タブでご入力ください。 詳細表示
ハードディスク、USBメモリ、CD(DVD)などにバックアップしてください。 詳細表示
829件中 551 - 560 件を表示