「地方税」-「事業所情報」にて、移転前(期首~移転日)と移転後(移転日~期末)の情報を分けて登録してください。 詳細表示
別表十五[3]欄の計算について、1円未満が「切捨」で計算されますが、「切上」に設定変更することはできますか?
端数設定については変更できませんので、[F3]キーで上書処理をしてください。 詳細表示
「オプション」-「会計データの受入」について、同じパソコンで使用中の『PCA会計』を選択して進めても、データ領域が表示されません。
データ領域が表示されるのは、選択した『PCA会計』に、現在『PCA法人税』で選択しているデータと同じ事業年度(会計期間)のデータがある場合です。 詳細表示
地方税計算上の「工場」は期末時点で存在しているか否かで判断します。期中で閉鎖した工場は、「地方税」-「事業所情報」の[区分]を[その他]に設定し、従業員数や事業期間を入力してください。 詳細表示
メニューの「地方税」-「第六号様式」を開き、画面上部の[中間納付額]ボタン、または[オプション]-[中間納付額]を選択して入力してください。 詳細表示
地方税申告書に[代表者氏名][経理責任者]が印刷されないのですが。
各申告書の画面上部の[処理事項]をクリックし、[自署欄]タブの、代表者氏名、経理責任者を印字するという項目にチェックを付けてください。 詳細表示
「別表五(一)」の未納法人税等[28]~[30]の当期増減[②]~[③]に含まれる未収還付分を省くには、どのようにすればいいでしょうか?
「別表五(一)」のツールボタン[固定区分]の設定によって、未収還付分を別行に表示させることができます。 詳細表示
バックアップしていたデータをリカバリしようとすると「選択した場所にはPCA法人税のデータはありません。別のドライブ、フォルダを選択してください。」と表示さ...
[復元元]で指定している場所に、現在開いている年度と同年度のバックアップデータがないことを示しています。指定場所と年度をご確認ください。 詳細表示
マイナンバー(個人番号)を入力・管理するにはどうしたらいいですか?
「マイナンバー管理ツール」をインストールしてください。マイナンバーは、「マイナンバー管理ツール」で入力・管理いたします。 詳細表示
申告書の第一表で収入金額等の[一時所得(サ)]に、一時所得の収入金額が反映されていません。
この欄は、収入金額ではなく所得金額を転記します。一時所得の金額が反映されているか、ご確認ください。 詳細表示
829件中 431 - 440 件を表示