中間納付税額や中間納付譲渡割額(地方消費税)の金額を入力する欄はどこですか。
①「前準備」-「消費税申告書情報の登録」をクリックして開きます。 ②4つ目のタブ[金額等]の5行目と6行目が中間納付税額、中間納付譲渡割額を入力する欄です。 詳細表示
白色申告から青色申告に繰り越すデータはどのようにしたらよいですか?
メニューバーの「ファイル」-「申告データの繰越」画面下の[繰越後帳票選択]ボタンをクリックし、[申告区分]を白色から青色に変更してください。 詳細表示
納税者氏名が印字される申告書を開いて、メニューバーの「オプション」-「印刷設定」を開き、各申告書等のタブにて、氏名欄のチェックを外して印刷すると、納税者氏名が印字されませんので、署名することができます。 詳細表示
OCR申告書に印刷した場合の印字ずれが、なかなか合わないのですが。
OCR用紙に直接印刷する場合は微調整していただくしかありませんが、白紙にカラー印刷して、そのまま提出することもできます。 詳細表示
「会計データの受入」を行うと、『PCA会計シリーズ』の科目は青色申告決算書のどの科目に受け入れされますか?
勘定科目属性で判別しています。例えば、青色申告決算書の「売上(収入)金額(雑収入を含む)」であれば、『PCA会計シリーズ』において勘定科目属性が「売上高」、「収入」、「雑収入」等となっている科目の金額が受け入れされます。また、「仕入金額(製品製造原価)」であれば、「(製)原材料仕入」や「(製)外注加工費」等となり... 詳細表示
メニューの「地方税」-「事業所情報」の[所在地]は、何文字まで入力することができますか?
全角20文字(半角40文字)まで入力することができます。 詳細表示
日付の数字を一つずつ削除して入れ直すのではなく、左から順に上書入力するように変更してください。例えば[R05/07/07]でカーソル(点滅)がHと2の間にある場合、これを[R05/10/10]に変更したいときは、0,5,1,0,1,0と入力して変更します。 詳細表示
仮登録資産は、会計帳簿に記載しないシミュレーション用の資産ですので、固定資産台帳には出力されません。 本資産登録することにより、固定資産台帳に出力されます。 ※仮登録資産であっても、予定額一覧には出力されます。 詳細表示
一括償却資産を除売却したのに、償却額が計上されてしまいます。
一括償却資産は税法上、除売却処理をしないため、損金経理額はそのまま計上されます。 除却損(売却損)を計上したい場合は、一括償却資産ではなく一般資産として登録ください。 詳細表示
「前準備」―「固定資産科目の登録」の該当する固定資産科目の詳細画面にて、[編集]メニューから「コード変更」をクリックしてください。 [新しいコード]欄に、変更後のコードを入力してください。 詳細表示
755件中 431 - 440 件を表示