進捗度のチェックにご利用ください。入力状況によって[0%]→[作業中]になります。手動で[完了]にしたり、コメントを入力したりすることもできます。また、[使用しない]にすればメニューから消すことができますが、この場合、入力データはすべて削除されますのでご注意ください。 詳細表示
別のパソコンで取ったバックアップデータをリカバリしようとしたら、「上書しますか?」というメッセージが表示されました。このパソコンには存在しないデータですが...
全く別会社のデータであっても、法人No・期首年月・申告区分が同じ場合は同一データとして扱われます。[上書する]を選択すると既存のデータは削除されてしまいます。 「リカバリ」画面の[リカバリ先変更]ボタンをクリックして、「新規変更」画面にて[新しいデータNo.]を設定してください。 ※[新しいデータNo.]... 詳細表示
5つの会社について、各々3期分のデータが入っています。一度にバックアップすることはできますか?
バックアップは年度ごとにしか取れません。同じ年度であれば別会社のデータであっても一度に取れます(選択可能)ので、3期分であれば3回に分けてバックアップしていただくことになります。 詳細表示
「適用額明細書の有無」は自動判定されます。メニューの「法人税2」-「適用額明細書」に入力があると「有」に自動で○が表示されます。 詳細表示
「別表五(一)」の[未収還付税金]の入力ができないのですが。
画面上部の[固定区分]をクリックし、[未収還付税金を下からの固定区分とする]という項目にチェックを付け、[法人税・道府県民税・市町村民税に分けて表示する]または[一行で表示]を選択してくたさい。 詳細表示
データの新規作成時に[申告区分]を間違ったまま[OK]ボタンを押してしまったのですが、変更できますか?
登録された[申告区分]を変更することはできません。お手数ですが、もう一度メニューバーの「ファイル」-「新規作成」を行ってください。 詳細表示
データの新規作成中に、「事業年度は必ず入力してください」と表示されたのですが。
[基本(3)]タブの[事業年度]欄が空白になっていますので、会社の事業年度を入力してください。 詳細表示
前年以前に取得した資産を「減価償却費の計算」で新規登録しましたが、普通償却費が自動計算されません。
前年以前に取得した資産を新規登録した場合、期首帳簿価額が入力されていないと普通償却費は自動計算されませんので、期首帳簿価額を手入力してください。 詳細表示
電子申告をする場合、どの帳票が申告データとして組み込まれているかを確認したいのですが、「申告書等送信表(兼送付書)」を確認すれば良いですか?
「申告書等送信表(兼送付書)」は、帳票選択を元にチェック欄をチェックしています。電子申告データとして組み込まれている帳票を確認する場合は、電子申告データ作成後、「申告データチェックリスト」をご確認ください。 詳細表示
「株式等に係る譲渡所得等の計算明細書」の2面の入力ができません。
「株式等の譲渡等についての明細一覧」を使用している場合、「株式等に係る譲渡所得等の計算明細書」は、明細一覧から転記された金額となります。 詳細表示
789件中 421 - 430 件を表示