減価償却資産を除却しましたが、期末簿価を削除するにはどのようにしたらよいですか?
メニューの「青色申告決算書」-「減価償却費の計算」を開き、[摘要]欄に「除却」という文字を入力してください。または、[未償却残高]欄で画面上部の[上書(F3)]をクリックして金額を削除してください。 詳細表示
「譲渡所得の内訳書【総合譲渡用】」を入力したのに、申告書に金額が反映されません。
「所得の内訳書」等で入力してください。こちらで入力した金額が申告書に反映されます。 詳細表示
「会計データの受入」を行うと、『PCA会計シリーズ』の科目は青色申告決算書のどの科目に受け入れされますか?
勘定科目属性で判別しています。例えば、青色申告決算書の「売上(収入)金額(雑収入を含む)」であれば、『PCA会計シリーズ』において勘定科目属性が「売上高」、「収入」、「雑収入」等となっている科目の金額が受け入れされます。また、「仕入金額(製品製造原価)」であれば、「(製)原材料仕入」や「(製)外注加工費」等となり... 詳細表示
繰越先が最新年度にならない年度からは繰り越すことが出来ません。修正申告等で過年度のデータに修正があった場合は、その翌期以降で手入力で金額を修正して下さい。 詳細表示
別表十六(八)は初期状態では決算調整方式になっているようですが、申告調整方式に設定変更することはできますか?
できません。申告調整方式を採用される場合は、当期損金経理額[5]欄を[F3]キーで上書処理をしてください。 詳細表示
「適用額明細書」に、付表三「中小企業者等が取得した機械等の特別償却の償却限度額の計算に関する付表」に入力したデータが反映されません。
「適用額明細書」への転記元は別表十六の各[特別償却限度額]欄になります。 金額欄および条項欄への正しい入力が必要になります。 詳細表示
メニューの「地方税」-「第十号様式」を開き、画面上部の[分割基準]ボタンをクリックして変更してください。 詳細表示
『PCA法人税』を複数の担当者で使用する場合、セキュリティを設定することはできますか?
「ファイル」-「ユーザー情報」にて[999 管理者]以外のユーザー番号を追加し、そのユーザーが処理できる(できない)データを設定することができます。(例)以下の設定においては、[001 パートA]で起動したときは[000 テスト]を開くことはできますが、[001 PCA(株)」を開くことはできません。 詳細表示
本社(No.001)以降のページ右上[区分]にある[前東京]は、どのような場合に選択するのでしょうか?
東京都内における事務所が特別区だけにある場合で、そのうちの[主たる事務所]が特別区内で移転した場合に、移転前の事務所の区分として「地方税」-「事業所情報」にて[前東京]を選択してください。 詳細表示
「月次償却額一覧」で当期償却額が無い資産を出力したいのですが。
「月次償却額一覧」の[条件指示]画面にて、[出力条件2]タブの「当期償却額がない資産の出力」の[する]をチェックしてください。 詳細表示
829件中 421 - 430 件を表示