「一括償却資産」を登録する際、取得初年度で全額費用計上する方法を教えてください。
「前準備」-「会社基本情報の登録」の[計算設定1]タブにて、 [一括償却資産経理]を[申告調整]に設定してください。取得初年度で全額、費用計上されることになります。 詳細表示
変更したい項目をクリックし、キーボードの[F3]キーを押します。 項目の色が変わりますので、任意の金額などを入力してください。 【参考】 画面にあります[上書]ボタンをクリックしても同じ操作が可能です。 詳細表示
個別に登録した一括償却資産の合計と別表十六(八)の金額が一致しているか、確認する方法を教えてください。
「資産」-「一括償却資産の調整」を起動し、 [一括償却資産明細]ボタンをクリックして確認することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「資産」-「資産の登録」を起動し、該当の資産をダブルクリックして詳細画面を開きます。 [基本(2)]タブの[その他]の[圧縮記帳]のボタンをクリックすると、圧縮記帳の入力ができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
新定率法(平成19年4月1日以後取得)の資産を新規登録しました。償却保証額などはどこで確認できますか?
「資産」-「資産の登録」を起動し、該当の資産をダブルクリックして詳細画面を開きます。 [基本(2)]タブの[当期償却限度額]のボタンをクリックすると、 償却保証額などの金額を確認することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
マスターの登録状況は、「前準備」-「マスター確認リスト」にて確認することができます。 「マスター確認リスト」の[出力先の選択]にて印刷またはファイル(PDF・Excel)を選択し、 [マスターの選択]にて出力したいマスターを選択して出力し、確認してください。 詳細表示
最新の減損情報であれば、「資産」-「減損資産の登録」にて修正が可能です。 該当する減損グループを選択して、[削除]ボタンをクリックしてください。 【注意】 1.作業前に、必ずバックアップを取ってください。 2.遡っての修正はできません。例えば、「第4四半期」が入力済の状態で「第3四半期」を修正したい場合、... 詳細表示
「資産」-「資産の登録」にて、該当する資産の詳細画面を開きます。 [基本(2)]タブの「種類」と、[償却資産税]タブの「償却資産の種類」が異なっている可能性があります。 どちらも、正しい選択になっているか確認してください。 【注意】 「対象外」となっている資産は、該当の申告書に計上されません。 詳細表示
固定資産台帳(一)で、期末帳簿価額が0円の資産を出力しないようにしたいです。
期末帳簿価額が0円になる資産のみを指定するような設定は出来ません。 条件に近い資産を除外することは可能ですので、条件指示にて以下の設定で出力をお試しください。 ・「除却・売却資産」を「出力しない」にする。 ・「償却済資産」を「償却済資産を除く」にする。 詳細表示
「取引先」の項目名は変更できません。 変更が可能な項目名は以下の通りです。 ・参考項目 ・集計区分種別 詳細表示
829件中 381 - 390 件を表示