国税庁の公式サイトに記載があります通り、「平成28年4月1日以後」に取得した構築物は「定額法(旧定額法)」のみの償却となります。 『PCA固定資産シリーズ』では、種類が「構築物」の場合に定率法では登録できません。 ※種類が「構築物」以外の文言であれば、登録することは可能です。 別表十六(一)以外で建物を... 詳細表示
他社ソフトから定額法の資産を移行したのですが、当期償却額が合いません。
過年度に減損処理、もしくは償却方法を変更(定率法から定額法へ)していた場合、通常の定額法の計算とならないため、当期償却額は合いません。 「計算の基礎となる額」を移行元の他社ソフトで計算していた金額にて上書きしてください。 【参考】 減損処理していた場合は更に、「前期繰越償却超過額」および「前期までの... 詳細表示
「償却資産申告書」に、申告漏れだった資産を記載したいのですが。
新規取得ではない申告漏れの資産を、正しく記載することはできません。 「償却資産申告書」を手書きいただくか、PCdesk(※)にて入力してください。 ※eLTAX(地方税電子申告)のフリーソフト 詳細表示
電子申告データの作成時に、「リリース前別表(e-Taxにより提出できない別表等)があります。」というメッセージが表示されます。
お使いの『PCA法人税シリーズ』が最新プログラム(バージョン・リビジョン)かどうかを確認してください。 最新プログラムは、ホームページのお客様サポートよりダウンロードすることが可能です。 【最新プログラムだった場合】 電子申告データの作成時点において、国税庁(e-Tax)にて受付が開始されていない別表等... 詳細表示
国税庁の公式サイトに記載があります通り、「平成10年4月1日以後」に取得した建物は「定額法(旧定額法)」のみの償却となります。 『PCA固定資産シリーズ』では、種類が「建物」の場合に定率法では登録できません。 ※種類が「建物」以外の文言であれば、登録することは可能です。 別表十六(一)以... 詳細表示
「ファイル」-「基本情報」を開き、[基本(1)]タブの[決算確定日]欄で設定してください。 詳細表示
『PCA法人税』を起動しても「申告データの選択」画面しか表示されず、データをリカバリすることができません。
データのリカバリは年度ごとに行うようになっていますので、該当年度の既存データを開く必要があります。リカバリする年度のデータがない場合は、「申告データの選択」画面の[新規申告]ボタンをクリックして、リカバリのための新規データを作成してください。 詳細表示
「ファイル」-「データ領域の一括リカバリ」にて、複数のデータ領域を一度にリカバリすることができます。[バックアップ元フォルダ](バックアップデータを保存した場所)を指定するとバックアップデータが表示されますので、リカバリしたいデータ領域にチェックを付け、[実行]ボタンをクリックしてください。 詳細表示
PCA消費税ソフトは個人事業者の電子申告に対応していますか。
法人向けソフトのため、個人事業者の電子申告に対応しておりません。 詳細表示
≪消費税≫簡易課税の事業区分・消費税ごとに売上金額を直接入力するにはどうしたらいいですか。
①「提出書類」-「消費税申告書・付表」を開きます。 ②[画面出力]をクリックします。 ③左上にある[事業別売上]という項目をクリックします。 ④事業区分別、消費税別に金額を入力していきます。 詳細表示
829件中 361 - 370 件を表示