「総合償却」は運用で対応いただくことが可能です。 一例としては以下の通りです。 1.総合償却する単位で、事前に「集計区分」を新規登録する。 2.総合償却の内訳となる資産を個別に登録する。 3.事前に用意した「集計区分」を個別の資産に登録する。 4.固定資産台帳などで、「並び順1」に「集計区分」を設定... 詳細表示
一括償却資産を除売却したのに、償却額が計上されてしまいます。
一括償却資産は税法上、除売却処理をしないため、損金経理額はそのまま計上されます。 除却損(売却損)を計上したい場合は、一括償却資産ではなく一般資産として登録ください。 詳細表示
土地などの償却方法が「対象外」となっている資産は、期末帳簿価額が手入力の欄となっています。 除売却の入力を行っても、手入力欄は変更されません。 手入力にて修正してください。 詳細表示
汎用データの受入で、追加したい項目だけ資産データに受け入れることはできますか。
「汎用データの受入」では、差分でのデータの受け入れはできません。 一度、「汎用データの出力」にて資産データを出力した後、追加したい項目を付与したファイルにて「汎用データの受入」を行ってください。 詳細表示
「除却価額」を入力していると、除却益が計上される場合があります。 「除却価額」は0円のまま、入力しないようにしてください。 【参考】 除却(売却)価額は、除却(売却)した際の収入金額を入力する欄になります。 通常は、売却時に入力する運用となります。 詳細表示
電子帳簿保存の履歴保存を「しない」から「する」に変更したいのですが。
電子帳簿保存の履歴保存は、一度でも設定した後では「しない」から「する」に変更することはできません。 履歴保存の設定が選択可能なのは、以下の場合のみです。 1.データ領域の作成 2.期末更新処理(繰越) ※新規更新のみ 【参考】 履歴保存の設定の変更が可能だと電子帳簿保存法の要件を満たさなくなるため、現状... 詳細表示
「資産除去・売却予定の登録」で「反映」のみ制限したいのですが、可能でしょうか?
可能です。 「予定の反映」は「資産の一覧入力」にて行うため、「資産の一覧入力」での登録を制限すれば便宜上、「資産除去・売却予定の登録」で登録が可能で反映が不可といった設定ができます。 詳細表示
第一表、税金の計算の「[44]令和6年分特別税額控除」欄を修正したいのですが。
「[44]令和6年分特別税額控除」は上書き不可のため、修正はできません。 人数×三万円の金額が自動計算されます。 【参考】 税額の計算において、年末調整した結果の「控除外額」を考慮した計算方法となっていないためです。 詳しくは、以下の国税庁の記載の手引きをご確認ください。 https://www.nta... 詳細表示
「セキュリティ」-「データの保守」にて、可能です。 [設定]メニューにあります「会計連動情報の削除」を実行してください。 【注意】 作業前に、必ずバックアップをお取りください。 「会計連動設定」および「連動コード設定」が初期化されますので、再度ご入力が必要となります。 詳細表示
「前準備」-「役所の登録」にて、該当する償却資産税の申告先の詳細画面を開きます。 [償却資産税(3)]タブにある「備考(添付書類等)」欄に入力することで、「第二十六号様式 償却資産申告書」の備考欄に出力されます。 詳細表示
829件中 361 - 370 件を表示