事前の届け出の有無や、税金の控除などによって選択する内容は異なります。どちらをお使いいただくかは、所轄の税務署などの専門機関にお問い合わせください。 詳細表示
「別表一」で還付金額が表示されているのですが、金融機関が空白のままです。
画面上部の[処理事項]をクリックし、[金融機関]タブに金融機関の詳細を入力してください。 詳細表示
画面上部の[処理事項]をクリックし、[税率変更]タブにて変更することができます。 詳細表示
「別表一」の「翌年以降送付要否」の切り替えはどこでするのでしょうか?
「ファイル」-「基本情報」を開き、[添付書類]タブの設定で切り替えてください。 詳細表示
「別表五(一)」の未納法人税等[28]~[30]の当期増減[②]~[③]に含まれる未収還付分を省くには、どのようにすればいいでしょうか?
「別表五(一)」のツールボタン[固定区分]の設定によって、未収還付分を別行に表示させることができます。 詳細表示
地方税計算上の「工場」は期末時点で存在しているか否かで判断します。期中で閉鎖した工場は、「地方税」-「事業所情報」の[区分]を[その他]に設定し、従業員数や事業期間を入力してください。 詳細表示
「地方税」-「市区町村追加」の利用方法について教えてください。
市町村の統合等で新しい市ができた場合で、『PCA法人税』にはまだ反映されていない場合にご利用ください。 詳細表示
第六号様式の提出先[○○殿]や[整理番号]等はどこへ入力すればよいでしょうか?
第六号様式のツールボタン[処理事項]を開いた画面にて入力してください。 詳細表示
第六号様式の所得金額等が第六号様式別表五から転記されません。どのような理由が考えられるでしょうか?
記載要領により、第六号様式別表五において該当欄等に入力がある場合は転記されません。この場合は、第六号様式別表五の提出も必要になります。 詳細表示
「月次償却額配賦一覧」にて、部門で絞り込むと対象データなしとなります。
条件指示の[出力条件1]タブの部門は、所属先部門ですので、配賦先が異なる場合、出力対象から除外されてしまいます。 [配賦先]タブにて、配賦先の部門を選択して下さい。 詳細表示
829件中 351 - 360 件を表示