「別表一」の整理番号(法源番号)の入力方法を教えてください。
画面上部の[処理事項]をクリックし、[整理番号]欄に入力してください。 詳細表示
入力中に合計欄に金額が反映されないのですが、必要な処理はありますか?
金額等を入力したら、[Enter]キーを押して金額を確定してください。 詳細表示
申告書の第一表で[所得から差し引かれる金額]が反映されていません。
損失申告書を使用している場合、[株式等に係る課税譲渡所得等]または[先物取引に係る課税雑所得等]の金額が黒字である場合以外は反映されません。 詳細表示
OCR申告書の提出先税務署が、提出用には印字されますが控用には印字されません。
印刷設定の印字形式は、提出用と控用が別になっています。申告書を開いて、メニューバーの「オプション」-「印刷設定」を開き、各申告書等のタブにて[印字形式]欄で[控用]を選択して設定してください。 詳細表示
「前準備」-「固定資産科目の登録」において、 資産区分が[無形固定資産]となっている固定資産科目で資産を登録してください。 無形固定資産の固定資産科目を使用することで、備忘価額が0円で計上されます。 詳細表示
お客様が想定されているレイアウトの項目と、 受け入れるファイルに設定された項目に相違がある可能性がございます。 以下の方法にて、ご確認いただくことをお勧めいたします。 【推奨する確認方法】 1.受け入れたい項目に金額が設定されている資産を「資産」-「資産の登録」にて登録します。 2.「随時」-「... 詳細表示
登録した資産のうち、一部の資産だけを償却資産税の申告対象にできますか?
資産の詳細画面の[償却資産税]タブにて、資産ごとに設定することができます。 「資産」-「資産の登録」を起動し、該当の資産をダブルクリックして詳細画面を開き、 [償却資産税]タブの[償却資産の種類]を、 償却資産申告書にあります[資産の種類]または[対象外]から選択してください。 詳... 詳細表示
リース資産の契約の途中で消費税率が変更になった場合の消費税率の変更はできますか?
リース資産区分が[2:ファイナンス(所有権移転外)賃貸借処理](※)、 [3:オペレーティング・リース]の場合に、消費税率の変更ができます。 (※)資産の詳細画面の[契約情報(1)]タブの[消費税控除]が[1:支払時に分割控除]の場合のみ 「資産」-「資産の登録」を起動し、該当の資産をダブルクリック... 詳細表示
部門(サービス/事業)ごとに配賦する割合をあらかじめ、設定できますか?
「前準備」-「配賦基準の登録」にて部門(サービス/事業)別の経費の配賦の基準となる割合を登録しておくことができます。 新規に資産を登録した際に、登録した配賦基準を基に配賦情報を作成します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
期末更新処理を行うと「別表十六(八)の金額と資産の合計金額に相違があります。このまま実行しますか?」というメッセージが出てきます。どのようにすればよいでし...
「資産」-「一括償却資産の調整」を起動し、 警告が出ている列をクリックして[一括償却資産明細]ボタンをクリックしてください。 金額を調整する場合は、別表上か資産明細の金額を修正してください。 詳細表示
829件中 341 - 350 件を表示