現在開いているデータの年度を簡単に確認する方法はありますか?
『PCA所得税』画面の右下のステータスバーに表示されている[○年度申告]にて確認してください。 詳細表示
インストールしようとしてディスクをセットしましたが起動しません。
マイコンピュータを開き、ディスクドライブを開きます。ディスク内のSetup.exeをダブルクリックして起動してください。 詳細表示
「所得の内訳書」に給与所得を2件入力しましたが、申告書の第二表の[所得の内訳]に2件分をそのまま反映できますか?
「所得の内訳書」で、メニューバーの「オプション」-「転記設定」にて設定すると、そのまま反映することができます。[所得の内訳]タブの[集計方法]で[1行ずつすべて転記]を選択してください。 詳細表示
既に登録しているデータと同じデータNo.で登録することはできますか?
同じデータNo.を使用することはできません。 詳細表示
「会計連動設定」を起動しようとすると、「PCA会計DX システムBにユーザーID‘*****’のシステムユーザーは登録されていません。」というエラーになり...
PCA会計DXと連動する場合、PCA法定調書シリーズを起動しているシステムユーザーが連動先のソフトでもシステムユーザーとして登録されている必要があります。 ※PCA法定調書シリーズを「User01」のシステムユーザーで起動している例で説明します。 「User01」というシステムユーザーをPCA会計DXで登録す... 詳細表示
「ファイル」-「データ領域の一括バックアップ」にて、複数のデータ領域を一度にバックアップすることができます。バックアップしたいデータ領域にチェックを付け、[バックアップ先フォルダ]を指定して[実行]ボタンをクリックしてください。 詳細表示
「ファイル」-「データ領域の作成」にて管理したい会社の数だけデータ領域を作成します。各会社のデータ処理を行う際は、「ファイル」-「データ領域の選択」にて[会社][事業期間]を選択してください。 詳細表示
PCA消費税では毎月中間申告を行うことができます。月ごとに領域を作成する必要があります。 【月ごとに領域を作成する方法】 ①中間申告後に「ファイル」-「期末更新処理」を起動します。 ②申告区分の欄で[中間申告]を選択して[実行]すると、中間申告用の領域が作成されます。 詳細表示
「資産」-「資産配賦パターンの登録」にて、 減価償却費の配賦率を「資産配賦パターン」としてマスター登録することができます。 特定の「資産配賦パターン」(例:販売管理費50、営業外費用30、製造原価20・・・等)を登録しておき、 「資産」-「資産の登録」にて資産の新規登録時に「資産配賦パターン」を設定... 詳細表示
前期まで償却方法が「対象外」だった資産を当期から定率法に変更する方法を教えてください。
申し訳ございませんが、 過年度にて償却方法を「対象外」で登録した資産の償却方法を変更することはできません。 お手数ですが、「資産」ー「資産の登録」にて[複写]ボタンから資産データを複写し、 改めて償却方法などをご入力ください。 詳細表示
789件中 321 - 330 件を表示