旧年度版プログラムで作成された新年度データについて、正しく新年度版プログラムで認識できるようにする機能です。 詳細表示
納付書の[年度]や[申告区分]を変更するには、どのようにすればよいでしょうか?
「ファイル」-「基本情報」の[納付書]タブにて変更してください。 詳細表示
「ファイル」-「オプション」にて、申告データの場所(パソコン上のデータ作成場所)の指定ができますが、ネットワークドライブやUSBメモリ等にしても問題ないで...
A.ローカルハードディスクドライブのみサポート対象となっています。 詳細表示
『PCA法人税シリーズ』を複数ユーザーで利用したいのですが。
クラウド版であれば、可能です。 但し、同じ申告データを複数ユーザーで同時に利用する事はできません。 サブスク版含むオンプレミス版は、複数ユーザーの利用に対応していません。 詳細表示
資産の金額が変動する以下の項目において、入力漏れが無いかご確認ください。 ・資産の新規取得 ・除却もしくは売却 ・資産の移動 ・部門配賦 上記の入力がお済みであれば、帳票の確認および申告書の出力が可能です。 詳細表示
償却資産申告書に付随する「種類別明細書(全資産用)」「種類別明細書(増加資産用)」「種類別明細書(減少資産用)」は、資産の取得や場所移動等の情報が正しく入力されていれば、ソフトが自動判定いたします。 特に入力等で指定する必要はありません。 詳細表示
少額資産は、取得した事業年度で消耗品費として計上するため、月次償却額一覧には出力されません。 少額資産一覧にてご確認ください。 詳細表示
「台帳・一覧」―「固定資産台帳(一)」にて、帳票種別で「期中除却・売却資産一覧」を選択してご確認ください。 ※前期以前の除売却資産については、該当領域にてご確認ください。 詳細表示
事業期間中に、複数回移動した資産の判定はどのようになりますか。
償却資産税における「種類別明細書(増加資産用)」と「種類別明細書(減少資産用)」につきましては、以下のように判定しています。 【例】 1.「資産1」を4/1に「A市」で新規取得。12/31に「B市」に移動。 2.「資産2」(前期以前取得)を4/1に「B市」から「C市」へ移動。12/31に「C市」から「D市」... 詳細表示
還付があるのに、消費税の還付申告に関する明細書が画面出力が出来ません。
メッセージに記載されているケースの場合は、「消費税の還付申告に関する明細書(法人用)」の出力は行いません。 まずは以下の5点がきちんと設定されているかご確認ください。 1「前準備」-「会社基本情報の登録」の「申告区分」が“0:確定申告”、または“2:修正確定申告”に設定されている。 2「前準備」-「消費税申... 詳細表示
829件中 321 - 330 件を表示