「不動産の使用料の支払調書」で、「あっせんした者」に入力することができません。
「不動産の使用料の支払調書」の「あっせんした者」は、「受給者(不動産)」で登録したマスターをお選びいただくようになっております。事前に、「受給者(不動産)」としてご登録ください。 詳細表示
「銀行振込依頼書」にて振込データを作成したのですが、画面で確認した手数料がデータに含まれていないようなのですが。
振込データには手数料は含まれておりません。手数料は依頼先の金融機関での自動計算となります。 詳細表示
「銀行振込依頼書」で、「報酬等の明細」で入力した支払金額が正しく集計されないのですが。
「報酬等の明細」で「支払状況」が「未払い」となっていない可能性があります。「支払済」となっている支払金額は集計されませんので、ご注意ください。 詳細表示
PCA給与シリーズのシステムユーザーを法定調書でも登録したいのですが。
[セキュリティ]-[システムユーザーの登録]にて、「一括新規」ボタンを押します。「一括新規登録の入力条件」という画面になりますので、「他のシリーズ製品で登録されたユーザーから選択する」をチェックし、「決定」ボタンを押します。「一括新規登録」画面にて、該当する行の「登録」欄にチェックして、「一括登録」ボタンを押して... 詳細表示
社員を受給者としても登録したいのですが、どのように入力すればいいでしょうか?
受給者情報の登録の新規入力画面にて、[編集]メニューから「受給者情報のコピー」を実行してください。コピー元となる社員をお選びいただくと、氏名や住所などの基本情報がコピーされます。 詳細表示
使用している銀行の銀行名や支店名が変わった場合はどのように修正すればよいですか。
銀行の銀行名や支店名については「前準備」-「金融機関の登録」で変更が可能です。【操作の流れ】①「前準備」-「金融機関の登録」を起動し、画面左上の[会社口座別]を[金融機関別 五十音別]に切り替えます。②該当の金融機関をダブルクリックし、[参照]画面から[金融機関名][金融機関名フリガナ][支店名][支店名フリカ... 詳細表示
[バックアップするデータ]を複数指定することにより可能です。※複数指定するには、[Ctrl]キーを押しながら、該当データをマウスでクリックしてください。 詳細表示
白紙に印刷しましたが、整理番号等の税務署処理欄を印字させないことができますか?
税務署処理欄は必ず印字する仕様ですので、印字させないことはできません。 詳細表示
メニューの「申告書」-「延納の届出」を開き、延納届出額を入力してください。 詳細表示
申告書の第一表で[所得から差し引かれる金額]が反映されていません。
損失申告書を使用している場合、[株式等に係る課税譲渡所得等]または[先物取引に係る課税雑所得等]の金額が黒字である場合以外は反映されません。 詳細表示
769件中 21 - 30 件を表示