当期に資産の減損損失を計上するには、以下の手順で行ってください。 【操作手順】 ①「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動し、[環境設定]タブの[減損損失]を[計上する]に設定します。 ②「前準備」-「減損グループの登録」を起動し、新規に減損グループを作成・登録します。 ③「資産」-「減損資産の登録」... 詳細表示
分割した資産を複写することはできません。 別途、新規資産として登録してください。 詳細表示
『PCA固定資産シリーズ』は、IFRS(国際会計基準)に対応していません。 入力する場合は、償却額等の上書きが必要になります。 詳細表示
「前準備」―「固定資産科目の登録」の該当する固定資産科目の詳細画面にて、[編集]メニューから「コード変更」をクリックしてください。 [新しいコード]欄に、変更後のコードを入力してください。 詳細表示
クラウド版でバックアップしたデータをオンプレミス版にリカバリするとエラーになります。
部門コードなどで「大文字」と「小文字」を混在させている場合に、エラーになることがあります。 オンプレミス版にリカバリする場合は、事前にクラウド版で「大文字」と「小文字」を混在させないよう、コードを修正してください。 詳細表示
電子申告データを送信すると、「想定されたバージョン'X. X. X. X 'よりも古いバージョンの送受信モジュールが組み込まれている可能性があります。」と...
法定調書と同じパソコンに他社ソフトをインストールしていると、他社ソフトの電子申告モジュールが古い場合にこのようなエラーになります。他社ソフトを最新の状態に更新いただくか、古いプログラムをアンインストールいただかないと、最新の状態の電子申告データを送信することはできません。 詳細表示
源泉徴収税額を修正したい行をクリックして選択します。メニューバーの「源泉徴収税額の編集」ボタンを押すと別ウィンドウが開くので、「上書きする」をチェックします。源泉徴収税額欄が入力できるようになるので、直接金額を修正してください。 詳細表示
「固定資産台帳(一)」で、科目ごとに小計を出力する方法を教えてください。
「台帳・一覧」-「固定資産台帳(一)」を起動して、 [条件指示]の[出力条件1]タブの[並び順1]を[固定資産科目]に設定すると、 固定資産科目ごとに小計が出力されます。 【注意】 印刷時は、[並び順1]で指定した項目ごとに改ページされます。 改ページしたくない場合は、[並び順1]を[※... 詳細表示
「ファイル」-「データ領域の作成」にで、[複写]ボタンから会社領域を複写します。 同じ会社領域が一時的に重複しますので、判別が付くようどちらかの会社コードおよび会社名を変更します。 分割元、分割先それぞれのデータ領域で、「ファイル」-「データの保守」にて[資産]メニューにある「資産データの削除」で不要な資産の... 詳細表示
「受給者」-「総括表提出先の一括設定」で設定可能です。 「総括表提出先の一括設定」を起動すると、下記の画面が表示されます。 総括表提出先を判定する社員を指定して[入力開始]ボタンをクリックすると、チェックを行い、社員情報で設定されている住所から総括表提出先を判断し、その結果を下記の「総括表提出先の一括設定(編... 詳細表示
829件中 251 - 260 件を表示