登録された期首日を変更することは出来ません。お手数ですが、もう一度メニューバーの「ファイル」-「新規作成」を行って下さい。 詳細表示
メニューの「ファイル」-「オプション」の各種設定タブで、「個別印刷でページ指定する」にチェックすればページを指定して印刷することが可能です。 詳細表示
「別表一」の「翌年以降送付要否」の切り替えはどこでするのでしょうか?
「ファイル」-「基本情報」を開き、[添付書類]タブの設定で切り替えてください。 詳細表示
別表十六(八)は初期状態では決算調整方式になっているようですが、申告調整方式に設定変更することはできますか?
できません。申告調整方式を採用される場合は、当期損金経理額[5]欄を[F3]キーで上書処理をしてください。 詳細表示
均等割の計算は、廃止か否かで判定してします。稼働しておらず、均等割を計算しない場合にのみ、メニューの「地方税」-「事業所情報」にて稼働停止日を設定して下さい。 詳細表示
地方税計算上の「工場」は期末時点で存在しているか否かで判断します。期中で閉鎖した工場は、「地方税」-「事業所情報」の[区分]を[その他]に設定し、従業員数や事業期間を入力してください。 詳細表示
過去7年分の申告データを作成することができます。ただし、繰越はできません。 詳細表示
「ファイル」-「OCR印刷」で、地方税の申告書が選択できなくなっています。
OCR対応申告書への直接印刷は東京都のみ対応しています。他道府県分は白紙への罫線付印刷になりますが、大阪府と千葉県につきましてはそのままOCR対応申告書として提出することができます。 詳細表示
別表一[適用額明細書提出の有無]で、自動的に[有]に○が付いてしまいました。[無]への切り替えはどこでするのでしょうか?
「法人税2」-「適用額明細書」におけるデータの有無で自動判別していますので、手動で切り替えることはできません。 詳細表示
別表一を開いた状態で、ツールボタン[処理事項]をクリックし、[処理事項]タブにて入力してください。 詳細表示
789件中 251 - 260 件を表示