「報酬」の受給者を「不動産」の受給者としても登録したいのですが。
「受給者情報のコピー」という機能があります。 受給者を新規登録する際、「編集」メニューから「受給者情報のコピー」を実行いただくと、既存の受給者の基本情報をコピーすることができます。 詳細表示
報酬等の支払の[印刷等]を選択し、書式で[支払別明細一覧表]を選択して出力してください。 詳細表示
「不動産の使用料の支払調書」で、「あっせんした者」に入力することができません。
「不動産の使用料の支払調書」の「あっせんした者」は、「受給者(不動産)」で登録したマスターをお選びいただくようになっております。事前に、「受給者(不動産)」としてご登録ください。 詳細表示
電子申告データを送信すると、「想定されたバージョン'X. X. X. X 'よりも古いバージョンの送受信モジュールが組み込まれている可能性があります。」と...
法定調書と同じパソコンに他社ソフトをインストールしていると、他社ソフトの電子申告モジュールが古い場合にこのようなエラーになります。他社ソフトを最新の状態に更新いただくか、古いプログラムをアンインストールいただかないと、最新の状態の電子申告データを送信することはできません。 詳細表示
電子申告において、「税理士情報の登録」にある「委任した日」や「提出日」の入力は必須でしょうか?
空欄のままでも作成は可能ですが、必要に応じてご入力ください。 詳細表示
「銀行振込依頼書」で、「報酬等の明細」で入力した支払金額が正しく集計されないのですが。
「報酬等の明細」で「支払状況」が「未払い」となっていない可能性があります。「支払済」となっている支払金額は集計されませんので、ご注意ください。 詳細表示
他社ソフトから給与所得の源泉徴収票のデータを受け入れたいのですが。
「汎用データの受入」の「支払調書」にて、受け入れることができます。 詳細表示
PCA給与シリーズのシステムユーザーを法定調書でも登録したいのですが。
[セキュリティ]-[システムユーザーの登録]にて、「一括新規」ボタンを押します。 「一括新規登録の入力条件」という画面になりますので、「他のシリーズ製品で登録されたユーザーから選択する」をチェックし、「決定」ボタンを押します。 「一括新規登録」画面にて、該当する行の「登録」欄にチェックして、「一括登録... 詳細表示
「報酬等の支払調書」で、同じ区分でも細目ごとに別行で出力したいのですが。
[前準備]-[会社基本情報の登録]の[設定]タブで「支払調書の集計方法」を「1:区分及び細目ごと」にしていただくことで、細目ごとに別行で出力されるようになります。 詳細表示
社員を受給者としても登録したいのですが、どのように入力すればいいでしょうか?
受給者情報の登録の新規入力画面にて、[編集]メニューから「受給者情報のコピー」を実行してください。コピー元となる社員をお選びいただくと、氏名や住所などの基本情報がコピーされます。 詳細表示
789件中 11 - 20 件を表示