最新版にアップデートした後も地方税電子申告でエラーになります。
パソコン環境にてWindowsUpdateにおける、 「api-ms-win-crt-runtime-l1-1-0.dll」というファイルが不足している場合にエラーとなります。 詳しくは、こちらをご確認ください。 詳細表示
前期まで償却方法が「対象外」だった資産を当期から定率法に変更する方法を教えてください。
申し訳ございませんが、 過年度にて償却方法を「対象外」で登録した資産の償却方法を変更することはできません。 お手数ですが、「資産」ー「資産の登録」にて[複写]ボタンから資産データを複写し、 改めて償却方法などをご入力ください。 詳細表示
事由(1売却、2滅失、3移動、4その他)については、 「資産」-「資産の登録」にて除却・売却した際に設定した内容に応じて選択されます。 例えば、[1:除却]もしくは[4:一部除却]を設定すると、 「申告書」-「種類別明細書(減少資産用)」で「2滅失」が選択されます。 区分(1全部、2一部)につ... 詳細表示
新規で資産を登録しようとすると「資産の作成に失敗しました。資産(管理)の管理コードが重複するため、作成できません。」というメッセージが表示されます。
[資産管理]タブの[管理コード]が他の資産と重複していると登録ができません。[管理コード]を確認して、登録してください。 詳細表示
「前準備」-「会社基本情報の登録」の[環境設定]タブの[使用する暦]にて、 [西暦]・[和暦]を切り替えることができます。 詳細表示
限度金額は登録時に自動判定しています。 詳細表示
「報酬等の支払」で、支払金額を消費税抜きで入力した行で、源泉徴収税額が正しく計算されません。
「受給者」-「受給者情報の登録」で該当する受給者の明細入力タブの設定をご確認ください。 詳細表示
給与連動で給与所得の源泉徴収票の金額を受け入れたのですが、法定調書合計表の金額が給与と異なります。
給与側で年調計算していないことが考えられます。年調計算した後、改めて給与連動を行ってください。 詳細表示
翌期の処理をするには、「ファイル」-「年次更新」を実行してください。 詳細表示
「報酬」の受給者を「不動産」の受給者としても登録したいのですが。
「受給者情報のコピー」という機能があります。 受給者を新規登録する際、「編集」メニューから「受給者情報のコピー」を実行いただくと、既存の受給者の基本情報をコピーすることができます。 詳細表示
769件中 11 - 20 件を表示