申告書の第一表で収入金額等の[一時所得(サ)]に、一時所得の収入金額が反映されていません。
この欄は、収入金額ではなく所得金額を転記します。一時所得の金額が反映されているか、ご確認ください。 詳細表示
「所得の内訳書」に一時所得を2件入力しましたが、申告書の第二表の[配当所得等に関する事項]に2件分をそのまま反映できますか?
まとめて1行で反映する仕様ですので、そのまま反映することはできません。 詳細表示
前年以前に取得資産の減価償却費の計算の期首簿価は、自動計算されますか?
自動計算しません。期首簿価は前年申告の青色申告決算書等から参照してください。 詳細表示
[青色申告決算書]-[専従者給与の内訳]に配偶者の給与を入力しているのに、[申告書]-[所得から差し引かれる金額]の配偶者控除が計上されてしまいます。
[ファイル]-[基本情報]-[配偶者/扶養者]タブの配偶者の氏名・続柄と、[青色申告決算書]-[専従者給与の内訳]に入力された配偶者の氏名・続柄が同じで、更に給与が入力されていると、[所得から差し引かれる金額]の配偶者控除が計上されなくなります。 詳細表示
OCR申告書に印刷した場合の印字ずれが、なかなか合わないのですが。
OCR用紙に直接印刷する場合は微調整していただくしかありませんが、白紙にカラー印刷して、そのまま提出することもできます。 詳細表示
法改正情報 こちらに掲載しておりますので、ご確認ください。 詳細表示
メニューの「ファイル」-「オプション」の各種設定タブで、「個別印刷でページ指定する」にチェックすればページを指定して印刷することが可能です。 詳細表示
[25]欄に集計されるのは以下の3通りです。 ①申告納付額が増えた場合、([15]-[23])が集計されます。 ②還付が納付に変わった場合、([15]+[24])が集計されます。 ③還付額が減った場合、([24]-[19])が集計されます。 詳細表示
「別表四」の加算・減算欄へ入力した留保分については「別表五(一)」へ転記されますが、転記させないようにできますか?
できます。「別表四」での入力時、[留保]選択後の[転記設定]画面で項目名をブランク(空欄)にすれば転記しません。 詳細表示
事業年度の期間が1年に満たない法人については、償却率に改定償却率を用いて普通償却限度額を算出します。次の算式によって【改定償却率】を求めます。①定額法の改定償却率=(法定耐用年数に応じた定額法の償却率)×その事業年度の月数/12 ※小数点第3位未満切り上げ②定率法の改定償却率=改定耐用年数に応じた定率法の償却率... 詳細表示
789件中 151 - 160 件を表示