「仕訳データの作成」で画面出力をすると「連動コード設定の部門の設定を見直してください。」というメッセージが表示されます。
「随時」-「会計連動」-「連動コード設定」から[部門設定]を登録してください。 ※社会福祉法人会計の場合は[サービス区分設定]、公益法人会計の場合は[事業設定]になります。 詳細表示
償却資産申告書の電子申告をしたら「送信された申告データに対しては、利用届出が行われておりません。」のエラーになります。
国税・地方税の電子申告におきましては、新規税目を申告する際、「利用届出」が必要となります。 地方税電子申告の場合は、所轄の税務署にお問い合わせ頂くか、「PCdesk(地方税電子申告ソフト)」にて、利用届出を行って下さい。 詳細表示
消費税の還付申告に関する明細書と消費税申告書・付表を提出書類の出力から電子申告しましたが、電子申告の画面には消費税申告書・付表しか出てきません。
「消費税の還付申告に関する明細書」は「消費税申告書・付表」の一部のため、電子申告の申告・申請等の画面には消費税申告書・付表とひとつになって出てきます。 【参考】 電子申告の画面では消費税申告書同様、帳票類を確認することは出来ないため「提出書類」-「提出書類の出力」-[消費税の還付申告に関する明... 詳細表示
【WS:1】課否判定はどのような金額を入力すればよいですか?
税込の金額で、各科目ごとの総額を入力します。 積み上げ方式を利用している場合は、税抜の金額を入力し、下段に税額を入力します。 詳細表示
「受給者」-「社員情報の登録」で該当する社員の個別画面をお出しいただき、編集メニューにある「コード変更」にて変更してください。 詳細表示
「報酬等の支払」で、支払金額を消費税込みで入力した行で、源泉徴収税額が正しく計算されません。
「受給者」-「受給者情報の登録」で該当する受給者の明細入力タブの[入力方法設定]-[源泉徴収税額]の設定[1:税抜金額から計算する][2:税込金額から計算する]を確認して、間違っている場合は正しく設定してください。 詳細表示
PCA給与シリーズから社員マスターの情報を受け入れたいのですが。
[随時]-[給与連動]-[給与データの受入]にて受け入れることができます。 詳細表示
「印刷等」を押して「印刷等の出力指示」に進み「出力部数」ー「受給者交付用」にチェックを付けると個人番号及び法人番号のない支払調書が出力できます。 詳細表示
メニューバーの[設定]-[メニュー プロパティ]を選択し、[データ領域の選択時に会社別リストを表示する]にチェックを付けると、会社ごとに領域が表示されるようになります。 ※チェックが付いていない場合には、全ての領域が一覧で表示されます。 詳細表示
「前準備」-「会社基本情報の登録」の[設定タブ]の[コード桁数]にて変更することができます。部門コードは半角数字3~6桁、社員コードは4~13桁、受給者コードは4~10桁で設定します。 詳細表示
789件中 131 - 140 件を表示