受給者の人格区分の「その他」はどういった時に使用するものでしょうか。
電子申告上、法定調書合計表の「個人以外」に人数を集計させたい場合に使用する可能性のある項目です。 ※税務署等の専門機関から指定のある場合に設定して下さい。 詳細表示
「ファイル」-「データの保守」の[マスター]の[受給者(報酬等)の税区分一括変更]で一括変更が可能です。 [範囲指定]で変更する範囲を指定します。 [変更後の値]で変更後の税区分を選択します。 ツールバーの[実行]ボタンをクリックして税区分を一括変更します。 詳細表示
『PCA固定資産シリーズ』は、外貨建取引の固定資産に対応していますか。
『PCA固定資産シリーズ』は、外貨建取引の固定資産に対応していません。 円貨に換算した金額でご入力いただいても、為替レートの変動に伴う再評価など外貨特有の処理には対応しておりませんのでご了承ください。 詳細表示
資産コードを枝番で附番した複数の資産を合算して確認したいのですが。
複数の資産を合算して確認することはできません。 帳票などで、合計額一覧にて確認してください。 詳細表示
同じ種類の資産を、償却資産税の対象のものと非対象のものを区別できますか?
償却資産税の対象のものと非対象のものは、区別できます。 資産登録画面の[償却資産税]タブの[償却資産の種類]が資産ごとに設定できます。 以下の7つから選択します。 ■1 構築物 ■2 機械及び装置 ■3 船舶 ■4 航空機 ■5 車両及び運搬具 ■6 工具、器具及び備品 ■対象外 詳細表示
「ファイル」-「データ領域の作成」にて管理したい会社の数だけデータ領域を作成します。各会社のデータ処理を行う際は、「ファイル」-「データ領域の選択」にて[会社][事業期間]を選択してください。 詳細表示
資産コードの桁数は、「ファイル」-「データの保守」の[資産コードの桁数変換]にて変更することができます。[コード桁数]、[0詰め設定]の有無を指定し、[実行]ボタンをクリックします。 【注意】 1件でも資産を登録した後は、桁数を減らすことはできません。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない... 詳細表示
平成19年4月1日に取得(供用)した資産について定率法(耐用年数2年)で登録しましたが、当期に備忘価額1円を除いた全額が償却されてしまいます。
新定率法・耐用年数2年の償却率は1.00ですので、備忘価額1円を残した残額が当期償却額となります。 詳細表示
「台帳・一覧」-「固定資産台帳(一)」を起動して、 [条件指示]の[出力条件2]タブの[集計期間]の[期間指定]で[4:上半期]を選択してください。 【参考】 [期間指定]にて[1:月度指定]を選択すると、[月度指定]にて月ごとの集計をすることもできます。 また、[月度指定]は[月次償却額一覧]で... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症の影響による固定資産税・都市計画税の減免について教えてください。
新型コロナウイルス感染症の影響により事業収入が一定以上減少している中小事業者は、 各地方自治体が定める申告書様式にて申告することで、 2021年度の固定資産税・都市計画税をゼロまたは半分とすることができます。 ※詳細は、中小企業庁のサイトをご参照ください。 【参考】 固定資産税には償却資産税... 詳細表示
829件中 101 - 110 件を表示