電子申告におけるイメージ添付機能で別表の追加および申告は可能ですか。
e-Taxの対応時期等により、受付ができない別表(リリース前別表)に限り、イメージ添付機能での申告が可能です。 詳細表示
受給者の人格区分の「その他」はどういった時に使用するものでしょうか。
電子申告上、法定調書合計表の「個人以外」に人数を集計させたい場合に使用する可能性のある項目です。 ※税務署等の専門機関から指定のある場合に設定して下さい。 詳細表示
別表十六にて、翌期以降に償却を開始する資産を計上したいのですが。
別表十六は、期中に償却額を計上する資産が集計されます。 翌期以降に償却を開始する資産は、翌期以降の別表十六にてご確認ください。 詳細表示
「台帳・一覧」―「固定資産台帳(一)」にて、帳票種別で「期中除却・売却資産一覧」を選択してご確認ください。 ※前期以前の除売却資産については、該当領域にてご確認ください。 詳細表示
イメージデータを添付せずに消費税申告書だけ送信してしまいました。後からイメージデータ添付書類を追加で送信できますか。
消費税申告書のみ送信した後に、イメージデータ添付書類を追加送信できます。 ①「提出書類」-「電子申告」ー「送受信」-「メッセージボックス」を開きます。 ②操作を行うメッセージを選択して、[詳細表示]ボタンをクリックします。 ③ 「メール詳細」画面の[添付書類]ボタンから追加送信できます。 ④送信する添付書... 詳細表示
12月決算の法人で決算月(12月)を迎えたのですが、「償却資産申告書」を確認したら古いままでした。
「償却資産申告書」は、事業期間に含まれる1月時点の申告書が出力されます。 例えば、2024年1月1日から12月31日までの事業期間の場合、 「償却資産申告書」は、2024年1月2日(※)時点のものになります。 ※償却資産申告書の賦課期間は、前年1月2日から当年1月1日までの集計となります。 12月... 詳細表示
ソフトウェアを「均等償却」で登録しているのですが、分割できません。
償却方法「均等償却」は、主に税務上の繰延資産(建物賃借権利金やノーハウ費用、同業者団体加入金など)を登録する際に設定することを想定しています。 手入力にて金額を修正いただくか、分割するような無形固定資産であれば「定額法」にて登録ください。 詳細表示
旧定率法で登録している資産に資本的支出を追加したいのですが、旧定率法が設定できません。
平成19年度の改正により、資本的支出については原則、別資産として登録するよう改正されています。 もし、旧定率法(旧定額法)で資本的支出を登録したい場合は、お手数ですが新規資産としてご登録ください。 詳細表示
「固定資産台帳(一)」もしくは、「月次償却額一覧」にて確認することができます。 Excel等で確認したい場合は、[出力先の選択]にて「汎用データ」を選択ください。 詳細表示
「資産」―「資産の一覧入力」で一括変更が可能です。 [操作の種類]を[コード変更]にチェックして、該当資産を選択して[入力開始]ボタンをクリックします。 「コード(変更後)」欄に、変更したい資産コードを入力してください。 詳細表示
789件中 101 - 110 件を表示