『公益法人会計(社会福祉法人会計)SQL版』のクライアント機に『PCA消費税』をインストールして、「PCA非営利会計データの受入」-[データベースからの受...
同じパソコンに『PCA非営利会計ソフト』と『PCA消費税』がインストールされている場合はできます。 非営利会計ソフトのデータベースサーバー接続設定で設定されている情報へアクセスしにいくためです。 【注意】 以下の場合は「データベースから受入」が出来ないため、「バックアップデー... 詳細表示
「特例計算(売上/仕入)情報の登録」はどのような時に登録するのでしょうか?
「特例計算(売上/仕入)情報の登録」は、中小事業者の税額計算の特例を利用する場合に登録していただきます。 ●中小事業者の税額計算の特例 令和元年10月1日から一定期間、売上げ又は仕入れを軽減税率と標準税率とに区 分することが困難な中小事業者に対して、売上税額又は仕入税額の計算の特例が設け られています。 ... 詳細表示
「銀行振込依頼書」にて振込データを作成したのですが、画面で確認した手数料がデータに含まれていないようなのですが。
振込データには手数料は含まれておりません。手数料は依頼先の金融機関での自動計算となります。 詳細表示
申告書の第一表で[課税される所得金額]に金額が反映されていません。
申告分離課税がある方は[課税される所得金額]欄に記入の必要はありません。第三表を使用しているかを確認してください。 詳細表示
「基本情報」の[決算確定日]を間違って入力したのですが、削除することができません。
入力した年月日をドラッグして反転させてから、[Delete]キーを押してください。 詳細表示
別表五(一)未納法人税等(道府県民税、市町村民税含む)の当期増減[②~③]に含まれる未収還付分を省くには、どのようにすればいいでしょうか?
別表五(一)のツールボタン[固定区分]の設定によって、未収還付分を別行に表示させることができます。 詳細表示
「PCA法人税シリーズ」はデータベースを使用していません。 詳細表示
受給者の人格で、「個人」と「法人」と「その他」で何か違いはあるのでしょうか。
法定調書合計表において、人員欄で「個人」と「個人以外」に集計する際に判定いたします。※「その他」は「個人以外」に集計されます。 詳細表示
PCA給与シリーズから源泉徴収票の金額を連動したのですが、法定調書合計表の給与所得の源泉徴収票の支払金額が給与側の法定調書合計表と合致しません。
以下のような原因が考えられます。1.給与と法定調書で社員の人数が違う給与でのみ、もしくは法定調書でのみ存在する社員が居る場合、支払金額は合致しません。支払金額の内訳となる社員の人数が合致しているか、ご確認ください。2.給与で年調計算を行っていない法定調書に源泉徴収票の金額を連動する場合、給与側で年調計算が完了して... 詳細表示
納税者氏名が印字される申告書を開いて、メニューバーの「オプション」-「印刷設定」を開き、各申告書等のタブにて、氏名欄のチェックを外して印刷すると、納税者氏名が印字されませんので、署名することができます。 詳細表示
829件中 1 - 10 件を表示