2023年10月1日をまたぐ期間の適格請求書を出す場合、9月以前と10月以降で請求書を分けた方が良いですか。
適格請求書発行事業者として登録された日付によって異なります。 ■2023年10月1日が登録日の場合 (2023年9月以前に登録の通知を受けている場合も、登録日は10月1日となります) ⇒9月以前と10月以降で請求書を分割する必要はありません。 ■2023年10月2日以降が登録日の場合 ⇒登録日前... 詳細表示
PCAクラウド(PCAクラウド on AWS)で『商管』から『商管[ロット管理編]』にソフト利用ライセンスを変更することになった場合
クラウド(PCAクラウド on AWS)でプログラムのアンインストールや再インストールの作業は不要です。 『商管』から『商管[ロット管理編]』にソフト利用ライセンスを変更していただくと、お申込から5営業日以内に『商管[ロット管理編]』の機能がONになりロット管理に関連するメニューが表示されるようになります。... 詳細表示
仕入・売上伝票入力(売上・仕入伝票入力)で、仕入先コード(得意先コード)と注文No(受注No/見積No)のどちらを先に入力するかを切り替えることはできますか?
伝票入力画面上部の[設定]-[入力項目の設定]を開きます。[仕入先コード(得意先コード)を先に入力]するか、[注文No(受注/見積No)を先に入力]するかを選択して[設定]ボタンをクリックしてください。 詳細表示
発注・受注伝票入力で、入力時に表示・代入される項目(商品名、発注単価、受注単価、原価、仕入単価、売単価、仕入単価(原価)、発注 担当、発注 部門、受注 担...
伝票入力画面上部の[設定]-[入力項目の設定]をクリックすると、代入される内容を指定することができます。代入できる項目の説明は、[入力項目の設定]画面にある[ヘルプ]ボタンをクリックすると確認することができます。 詳細表示
受注・発注(発注・受注)伝票入力で、受注(発注)単独の入力がしたいです。
明細の項目[受発](受注発注区分の略)を[1:受注単独]または[2:発注単独]にすることで単独の入力ができます。バージョンDXのリビジョン5.10以前では、全ての明細を[1:受注単独]または[2:発注単独]にして伝票を作成することはできません。バージョンDXのリビジョン6.00以降から、単側のみ単独で入力できるよ... 詳細表示
売上・仕入伝票入力で、画面に表示されていない仕入伝票の項目([伝票No2][先方担当者])はどこで設定できますか?
設定したい仕入先の明細を選択した状態(青枠で囲まれている状態)で、画面左上[編集]の「仕入伝票情報の設定」、または画面上部の「仕入設定」アイコンで設定できます。 詳細表示
受注・発注伝票入力で、画面に表示されていない発注伝票の項目([注文No2][先方担当者][直送先コード][直送先担当])はどこで設定できますか?
設定したい発注先の明細を選択した状態(青枠で囲まれている状態)で、画面左上[編集]の「発注伝票情報の設定」、または画面上部の「発注設定」アイコンで設定できます。 詳細表示
伝票入力画面の[検索]にて設定が可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 検索条件を保持しない設定はサブスク・クラウド版のリビジョン5.00.010以降、オンプレミス製品(スタンドアロン版・Easy Network版・SQL版)... 詳細表示
データ領域の選択時に会社とデータ領域が表示されますが、本来は同じ会社なのに違う会社として分かれて表示されます。
システムツールから会社構成を変更することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「前準備」-「会社基本情報の登録」の[項目名と敬称]タブにて、入金種別、または支払種別の名称を変更することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
872件中 731 - 740 件を表示