伝票を検索した時、検索結果の一覧が出てくるようになりました。
伝票検索画面にて、[検索結果を一覧表示する]にチェックがついている状態で[実行]をクリックすると、一覧画面が出てくるようになります。 用途にあわせてチェックの有無をご選択ください。 【参考】 一覧画面で該当の伝票をダブルクリック、もしくは選択して[設定]をクリックすると、伝票内容を確認することができ... 詳細表示
「配信先の登録」の各配信先詳細を開くと、「権限がある人に『Hub取引先同期』を実行するよう依頼してください」というメッセージが表示されます。このメッセージ...
一覧で確認できる画面はありません。 そのため、各配信先の詳細画面を一つずつ開き、メッセージが表示されていないかをご確認いただく必要があります。 また、急に配信先登録を確認した際にメッセージが表示されていた、という事態を防ぐために、配信先が登録情報を変更された際は、必ず御社へご連絡いただくよう事前にご案... 詳細表示
得意先の締日は、末締の場合30と31どちらを入れれば良いですか。
得意先の請求締日は、30と31のどちらの請求締日でも構いません(01など全く違う数字でも構いません)が、請求期間が同じ得意先は同じ請求締日で統一しておく必要があります。 お客様にて「末締の得意先は締日30で登録する」など、ルールを決めるようにしてください。 【参考】 「前準備」-「取引先」-「得意先の登... 詳細表示
期間売上はないが、請求残高のある得意先の請求書を発行できますか。
請求書発行時に発行条件の[期間売上がなくて、請求残高がある得意先の発行]欄にチェックを付けていただくことで発行できます。 詳細表示
「販売管理」-「請求」-「請求書」の「条件指示」画面にて選択している、[請求書様式]によって設定方法が異なります。 実際に請求書を出力する際に下記の手順を行ってください。 また、[請求書様式]の頭にFがついている場合はフリーフォーマットをご利用の場合の設定方法をご確認ください。 【操作手順】 ・専... 詳細表示
見積・受注伝票の入力にて見積/受注Noを入力すると、「この見積/受注Noを持つ伝票は登録済みです」と表示されます。
見積・受注伝票の伝票番号は一領域00000001~99999999の中で一度だけ使用が可能です。同一の伝票番号を同じ領域に複数入力することはできません。現在入力しようとしているデータの伝票番号が既に使用されていますので、別の伝票番号を使用して入力してください。【参考】伝票Noが6桁の場合は[会社基本情報の設定]-... 詳細表示
売上伝票入力時に、その得意先に販売した商品だけの一覧を検索できますか。
はい、できます。商品コード入力時に[実績参照]ボタンをクリックしてください。【操作手順】①「販売管理」-「売上」-「売上データ入力」にて、[商品コード]にカーソルを移動し、[Shift]キーを押しながら[F8](実績参照)のボタンを押します。(メニューバーの[編集]-[実績参照]でも結構です。)②その得意先に販売... 詳細表示
売上明細の汎用データを受け入れた後に売上伝票を入力すると、売上伝票の伝票Noは、受け入れた汎用データの伝票Noに連番になりますか。
残念ながら連番になりません。汎用データで受け入れた伝票Noは、別管理になります。【解説】例:現在、伝票No.100まで登録済み。売上明細の汎用データ(伝票No.101~110)を受入。→その後に売上伝票を入力すると、伝票Noは101番になります。受け入れた汎用データの伝票Noと連番にしたい場合は、汎用データ受入後... 詳細表示
ロットNoの桁数を増やしたいです。(ロット管理編の機能です。)
ロットNoの桁数は、最大20桁まで増やすことが可能です。メニューより「前準備」-「会社基本情報の登録」を開き、[ロット管理]タブの中の[ロットNo桁数]を変更してください。【注意】ロットマスターが登録されている場合は、一度増やした桁数を減らすことはできませんのでご注意ください。念のため、事前にバックアップを取るこ... 詳細表示
期間仕入はないが、支払残高のある仕入先の支払明細書を発行できますか。
支払明細書発行時に発行条件の[期間仕入がなくて、支払残高がある支払先の発行]欄にチェックを付けていただくことで発行できます。 詳細表示
975件中 431 - 440 件を表示