「財務諸表に対する注記」の[1.継続組織の前提に関する注記]などの数字やタイトルを編集したいです。
「決算処理」-「財務諸表に対する注記」を開き、帳票を選択後の[ヘッダー・フッダー編集]や[タイトル変更]より、変更可能です。 [ヘッダー・フッダー編集]:1~17までの注記タイトルの変更 [タイトル変更]:「財務諸表に対する注記」の変更が可能 詳細表示
計算方法:入金額=「完成工事高」-「完成工事未収入金」+「未成工事受入金」 ・入金額の計算は集計条件の税込・税抜にかかわらず、常に税込で集計します。 詳細表示
「一括配賦入力」を行うには事前の設定準備がいくつか必要になります。 ①配賦仮科目の設定 ②配賦基準の登録 ③配賦パターンの登録 ④一括配賦入力 詳細は下記の資料をご確認ください。 詳細表示
期末更新時に転送した工事・プロジェクトの情報を前期で修正し再更新しましたが、翌期に修正内容が反映されていません。
工事・プロジェクト名や完成日など、工事登録・プロジェクト登録の情報は、「期末更新処理」(新規更新)の場合のみ情報が更新されます。「期末更新処理」(再更新)の場合には工事登録・プロジェクト登録の情報は更新されませんので、今期にて手入力で修正してください。 詳細表示
和暦西暦は、「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動し、[基本情報]タブの[使用する暦]にて変更できます。 【参考】 [使用する暦]は、領域ごとに設定します。 既に入力したデータも選択した暦で表示されます。 【注意】 「手形期日管理帳票」「電子債権期日管理帳票」をご利用の場合、振替伝票の[数... 詳細表示
伺書の伝票番号と伺書番号を一致させるにはどうしたらいいですか。
「伺書」-「伺書初期設定」-伺書番号管理情報の[伝票番号と一致させる]を選択します。 詳細表示
銀行振込依頼書の印刷や振込データの作成したいのですが、グレーアウトしていてできません。
法人口座が選択されていないか、集計区分が[集計する]以外になっていると振込データの作成ができません。 ・法人口座の選択方法 「銀行処理」-「銀行振込依頼書」-集計条件の条件指示画面で、[法人口座]を選択します。 ・集計区分の確認方法 ①銀行振込依頼書の画面で、該当の振込先を右クリックして、[画面切替]を選... 詳細表示
詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
≪公益・社福≫内訳表の資金収支予算書や収支予算書予算欄を当年度予算から次年度予算に変更したいです。
「決算処理」-「内訳表」の予算額は、 [条件指示]の画面にて、[当年度予算][次年度予算][当年度予算残]に変更することができます。 【参考】 ◆[当年度予算]は、最終予算額(当初予算額+補正予算額+予算流用額)を表示します。 ◆[次年度予算]は、「次年度予算入力」で入力した予算額を表... 詳細表示
「前準備」-「法人基本情報の登録」の[検印欄情報]タブにて変更できます。 検印欄数は3~5、検印欄名称は全角5文字まで入力できます。 詳細表示
809件中 641 - 650 件を表示