≪公益・社福≫直接配賦入力で登録した伝票の修正方法を教えてください。
①「データ入力」-「直接配賦入力」を開きます。 ②左上にある[配賦検索]タブを開き、条件を絞込して右にある[検索実行]をクリックして、検索結果にある修正したい配賦伝票をWクリックで開きます。 ※総勘定元帳からズームも可能です ③表示された直接配賦伝票の画面で、配賦先の金額や科目を直接修正すること... 詳細表示
補助科目を削除しようとすると「過年度実績データで登録されているデータからも削除します」とメッセージが表示されます。
補助科目を削除しようとすると、以下のメッセージが表示されることがあります。 『PCA 会計 hyper / DX (B・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版)』には、今年度と過年度を比較する帳票が搭載されており、比較資料で使用する過年度のデータを保存しています。 補助科目... 詳細表示
事業者区分の[非適格(経過措置あり)]と[非適格(経過措置なし)]の違いはなんですか。
『PCA会計シリーズ』は、インボイス対応版より「前準備」-「補助科目の登録」で取引先の事業者区分を設定できるようにしました。 ※事業者区分は、『PCA hyper 会計シリーズ』『PCA 建設業会計シリーズ』『PCA 個別原価会計シリーズ』では「取引先」、『PCA 会計シリーズ』『PCA 医療法人会計シリー... 詳細表示
電子帳簿保存法は非常に幅広い内容を網羅した法律で、構成としては以下の図のようなイメージになっており、保存する書類の種類や授受の方法によってさまざまな保存方法が規定されています。 保存方法には以下の3種類があります。 【電子帳簿等保存(4条1項、4条2項)】 プログラムにデータを入力・保存... 詳細表示
「貸借対照表の収支資金科目残高と収支計算書の次期繰越収支差額が一致していません」 が表示されます。
期首残高の登録で正しい残高が登録されていない場合や、科目登録の設定にある「資金収支科目設定」が正しく行われていない場合、合計残高試算表や決算書を集計すると「貸借対照表の収支資金科目残高と収支計算書の次期繰越収支差額が一致していません」というメッセージが表示される場合があります。 詳しくはこちら(P-Tips... 詳細表示
「振替伝票入力」にて[内税自動計算][外税自動計算]で入力しても、消費税が計算されません。
「振替伝票入力」にて[内税自動計算][外税自動計算]で入力しても、消費税が計算されない場合は、該当勘定科目に設定されている税区分を確認してください。 [00:消費税に関係ない科目]や[A0:非課税売上][P0:非課税仕入]などが設定されていると、[内税自動計算]または[外税自動計算]で入力しても、消費税は自... 詳細表示
「総勘定元帳」で諸口の内容を表示する方法は以下の通りです。 【手順】 ①[編集]-[集計条件]をクリックします。 ②[条件指示]画面にある[諸口の内訳を表示する]にチェックを付けてください。 複数行で貸借金額が一致する伝票を登録した場合は、複数ある相手科目を[諸口]で表示するのですが、このチェック... 詳細表示
PCAソフトでは日本円での入力のみですが、 「国際取引統合システムGX」と連携して頂くと輸出入取引や外貨取引に対応可能です。 詳しくはこちらをご確認ください。 詳細表示
「合計残高試算表」で補助科目も表示・出力することができますか。
メニューバーの[編集]-[集計条件]を選択し、[集計種別]で[勘定科目別補助科目別]を選択すると、補助科目展開機能を使用することができます。 ※ 勘定式の印刷は、補助科目の展開に対応しておりません。 解説動画は、こちらをご覧ください。 詳しくは、下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(... 詳細表示
「月次推移表」のツールバー[集計条件]ボタンをクリックし、集計期間を[自由設定]とすることで会計期間をまたいで期間指定ができます。 【補足】 「月次推移表」のほか、「部門別月次推移表」や「補助科目残高月次推移表」でも集計期間を「自由設定」とすることができます。 【参考】 集計期... 詳細表示
906件中 561 - 570 件を表示