特定の取引だけを任意に仕訳転送の対象外にすることはできませんが、「前準備」ー「債権(債務)残高の登録」から入力した債権や債務は仕訳転送の対象外となりますので、債権伝票や債務伝票についてはこちらで入力を行えば転送されません。 詳細表示
「内訳表」の[資金収支予算書]の予算額はどのような予算額ですか?
「決算処理」-「内訳表」の[資金収支予算書]の予算額は、 [条件指示]の[収支予算内訳表出力金額] にて、[当年度予算][次年度予算][当年度予算残]から選択されているものが対象になります。 【補足】 ◆[当年度予算]は、「当初予算入力」「補正予算入力」「予算流用入力」各処理から入力した ... 詳細表示
「再更新先領域として設定可能な領域は存在しません。」と表示されます。
「期末更新処理」の[再更新]で[領域選択]をクリックした際に上記メッセージが表示された場合、現在 選択しているデータ領域が、更新先(新年度)が選択されている可能性があります。 「ファイル」-「データ領域の選択」にて更新元にあたる領域を選択されているかご確認ください。 【注意】 新年度で既に入力してい... 詳細表示
『PCA会計 データ連携オプション』ではどのようなことができますか。
『PCA会計シリーズ』は、「随時」-「汎用データの受入」にて外部システムなどで作成した仕訳データを取りこむ機能を搭載しています。 『PCA会計 データ連携オプション』では、仕訳データの保存先フォルダと、受入対象のデータ領域を指定しておくことで、『PCA会計シリーズ』の汎用データの受入を一定間隔ごとに自動で行うこ... 詳細表示
はい。可能です。 支払確定を取消する場合は、[支払確定]をクリックし、取り消したいデータの行の先頭にチェックを入れ、[支払決定の取消]をクリックすることで取り消しされます。 また、仕訳の取消も同様に、[仕訳]をクリックし、取り消したいデータの行の先頭にチェックを入れ、[仕訳の取消]をクリックすることで取り消し... 詳細表示
はい、対応しています。 現金支払いの場合、事前に「PCA Hub 経費精算」ー「各種設定」ー「会社口座」ー[新規追加]で「現金払い」を作成しておく必要があります。作成時は[精算区分]で[現金]を選択し、各項目の入力をしてください。但し、口座情報の入力は不要です。 経理担当者が支払を確定する場合は、「PCA... 詳細表示
締め日は自動で更新されないため、毎月設定が必要です。 【操作手順】 ①「PCA Hub 経費精算」にアクセスし、「各種設定」-「締め日」を選択します。 ② 設定済みの締め日が表示されますので、修正後、[更新する]をクリックします。 ③ 設定済みの締め日を一括で更新する場合[一括更新]をクリック... 詳細表示
「配賦入力」を[割合]で行った場合、端数はどのように処理されますか
配賦区分を[割合]で行い、端数が発生した場合は、その端数は金額が最も大きい配賦先に含まれます。 複数の配賦先で同額の場合は、会計・事業コードが最も小さい番号の事業に含まれます。 この金額は、配賦入力時に変更することができます。 詳細表示
≪公益・社福≫振替伝票を発行する際、1枚の用紙に1伝票ずつ印刷したいです。
①「日常帳票」-「仕訳伝票発行・チェックリスト」を開きます。 ②条件指示画面にて、左上にある[印刷等]を選択し、右下にある[印刷指示]をクリックし、[印刷等の条件指示]の画面を開きます。 ※条件指示の画面が出ない方は仕訳伝票発行チェックリストの画面で[印刷等]をクリックします。 ③[出力詳細設定... 詳細表示
銀行振込依頼書の印刷や振込データの作成したいのですが、グレーアウトしていてできません。
法人口座が選択されていないか、集計区分が[集計する]以外になっていると振込データの作成ができません。 ・法人口座の選択方法 「銀行処理」-「銀行振込依頼書」-集計条件の条件指示画面で、[法人口座]を選択します。 ・集計区分の確認方法 ①銀行振込依頼書の画面で、該当の振込先を右クリックして、[画面切替]を選... 詳細表示
1049件中 31 - 40 件を表示