≪公益・社福≫「重複伝票番号は[許可しない]に設定されています。伝票番号’XXX’は既に使用されているため、登録できません。」とメッセージが表示され伝票が...
「前準備」-「法人基本情報の登録」の[管理情報]タブにある[重複伝票番号]を[許可しない]に設定していると、同じ伝票番号が登録できません。 重複しないように入力したい場合は、バックアップ後に「ファイル」-「データの保守」を起動し、[伝票自動付番カウンターの編集]にて伝票番号のカウンタの数字を修正してください... 詳細表示
≪公益・社福≫「次年度予算入力」で最終予算又は当初予算を反映させる方法はありますか。
「予算入力」-「次年度予算入力」の画面を開き、[会計/事業]又は[事業/サービス]を選択します。左上にある[編集]-[予算の複写]-[当初予算を次年度予算に複写]又は[最終予算を次年度予算に複写]をクリックします。 詳細表示
財務諸表に対する注記「基本財産及び特定資産の財源などの内訳」にはどのようなデータが集計されますか
科目ごとに[期首残高][当期発生額]を集計し、[当期末残高]を計算します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
振替伝票を修正しようとすると、伝票の右下に「他の処理が使用中です」と表示されます。
該当の伝票がロックされている可能性がありますので、「セキュリティ」-「運用状況の確認」の[ロック中のマスター]タブを確認してください。 現在処理していない伝票が表示されている場合は、[全削除]ボタンをクリックするか、または該当伝票をひとつずつクリックして選択し、[削除]ボタンをクリックしてください。 ※「運用... 詳細表示
PCA会計ソフトとHub eDOCを連携させるメリットについて
『PCA会計シリーズ』と『PCA Hub eDOC』を連動することでできるようになることは以下の通りです。 ① 振替伝票入力、決算整理仕訳入力、仕訳帳などの画面上から、入力・参照している仕訳と関連する領収書などの証憑のファイルを『PCA Hub eDOC』にアップロードし、仕訳と証憑を紐付けて、PCA会計ソ... 詳細表示
期末更新処理後に新年度領域の[部門名][部門コード]を変更しても、再更新時に残高は引き継がれますか?
新年度領域で[部門名][部門コード]を変更しても、前期の部門と内部コードで繋がっていますので、引き継ぐことができます。 なお、部門コードの変更は「部門の登録」にて該当部門をクリックし、メニューバーの[編集]-[コード変更]にて行います。 【例①】 新年度領域で[001:営業部]のコードや名称を[... 詳細表示
デジタルインボイスの利用申請方法を教えてください。 詳細表示
取引先の事業者登録番号を伝票の摘要文に反映させる方法を教えてください。
※事前に取引先の設定が必要です。詳しくはこちら 「データ入力」-「振替伝票入力」の画面を開き、摘要文にカーソルを合わせます。 [編集]-[補助]ー[事業者登録番号]を選択し、取引先を選んで[設定]をすると、摘要文に事業者登録番号が表示されます。 【参考】 PCA会計hyper・建設業会計・個別原価... 詳細表示
「補助科目残高一覧表」を出力するとき[集計条件]で指定した内容が保存されないのですが。
「合計残高試算表」の勘定科目をダブルクリックして「補助科目残高一覧表」をズーム表示した場合、ズーム先で設定した[集計条件]は保存されません。 [集計条件]を保存する場合は、「日常帳票」-「補助科目残高一覧表」から条件を設定し画面出力を行ってください。 次回「合計残高試算表」から「補助科目残高一覧表」をズー... 詳細表示
「少額特例(一定規模以下の事業者に対する事務負担の軽減措置の概要)」は、要件を満たしている事業者であれば、少額取引(1万円未満)について一定の帳簿のみを保存することで100%仕入控除ができる特例です。 この特例は、令和5年10月1日から令和11年9月30日までの期間が適用対象期間で、税込1万円未満の課税仕入... 詳細表示
906件中 341 - 350 件を表示