『PCA会計X』を削除しなくても『PCA会計DX』のインストールはできますか。
『PCA会計X』がインストールされたままでも『PCA会計DX』のインストールは可能です。 クラウド製品をご利用中のお客様はストレージ使用容量の圧迫につながりますので『PCA会計DXクラウド』へ移行後、『PCA会計Xクラウド』でデータの削除をお勧めいたします。 なお、『PCAソフト』はプログラムの削除を行っ... 詳細表示
銀行振込依頼書の印刷や振込データの作成したいのですが、グレーアウトしていてできません。
法人口座が選択されていないか、集計区分が[集計する]以外になっていると振込データの作成ができません。 ・法人口座の選択方法 「銀行処理」-「銀行振込依頼書」-集計条件の条件指示画面で、[法人口座]を選択します。 ・集計区分の確認方法 ①銀行振込依頼書の画面で、該当の振込先を右クリックして、[画面切替]を選... 詳細表示
≪公益・社福≫現在の領域をコピー(複写)してテスト領域を作成したいです。
「ファイル」-「データ領域の作成」を開き、コピーしたい領域を選択して[複写]をクリックします。 法人名を記入し、[法人の扱い]で[※新規法人]を選択し、右下の[複写]をクリックして、コピーした領域を新規で作成できます。 詳細表示
コンバートの途中で「内部取引消去調整データの設定」画面が表示されます。
「内部取引消去調整データのコンバート方法」で[コンバートする]を選択し、「内部取引消去調整データ」がある場合は、コンバートする領域ごとに「内部取引消去調整データの設定」画面が表示され、「内部取引消去調整データ」のコンバート先事業を選択することになります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合は... 詳細表示
会計区分の追加は「前準備」-「会計名の登録」にて登録します。空白行に[コード][会計名]等を入力してください。 詳細表示
和暦西暦は、「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動し、[基本情報]タブの[使用する暦]にて変更できます。 【参考】 [使用する暦]は、領域ごとに設定します。 既に入力したデータも選択した暦で表示されます。 【注意】 「手形期日管理帳票」「電子債権期日管理帳票」をご利用の場合、振替伝票の[数... 詳細表示
「工事登録」の[収益認識基準]を一括で変更することはできますか?
「ファイル」-「データ保守」の[収益認識基準の一括変換]にて一括で変更することができます。 【注意】 「データの保守」を実行する場合は、事前に必ずデータをバックアップしてください。 詳細表示
伺書印刷の合計金額(明細合計金額)を税込表示にするにはどうしたらいいですか。
「伺書」-「伺書初期設定」画面で設定できます。 伺書初期設定画面の左上[予算残額]の上から2行目[税換算]を[税込]に設定し、仕訳を税込で入力します。 伺書印刷画面で合計金額が税込で表示されます。 詳細表示
≪公益・社福≫伺書の入力画面で、相手先や件名が表示されません。
「伺書入力」画面の左上にある[設定]-[明細サイズの切り替え]から相手先1・2と件名の表示/非表示を切り替えることができます。 詳細表示
Hub eDOCでファイルを移動した場合のPCAソフトとの紐づけについて
問題はありません。ファイルを移動した場合でも引き続きPCAソフトとの紐づけは維持されます。 詳細表示
906件中 21 - 30 件を表示