桁あふれのときに「#」を出力しています。 数字を確認するには、[印刷等]から[Excel]で出力してご確認ください。 詳細表示
和暦西暦は、「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動し、[基本情報]タブの[使用する暦]にて変更できます。 【参考】 [使用する暦]は、領域ごとに設定します。 既に入力したデータも選択した暦で表示されます。 【注意】 「手形期日管理帳票」「電子債権期日管理帳票」をご利用の場合、振替伝票の[数... 詳細表示
期末更新時に転送した工事・プロジェクトの情報を前期で修正し再更新しましたが、翌期に修正内容が反映されていません。
工事・プロジェクト名や完成日など、工事登録・プロジェクト登録の情報は、「期末更新処理」(新規更新)の場合のみ情報が更新されます。「期末更新処理」(再更新)の場合には工事登録・プロジェクト登録の情報は更新されませんので、今期にて手入力で修正してください。 詳細表示
就労支援がある場合の拠点やサービスの登録方法を教えてください。
「社会福祉事業ー障害者支援施設ー就労継続支援A型(B型)-〇〇作業」のように4階層で登録することがあります。 【4階層の登録手順】 ①「前準備」ー「サービスの登録」で〇〇作業を登録 ②「前準備」ー「拠点の登録」で、作業を合算してサービスを登録 ③「前準備」ー「拠点の登録」で、②で登録した就... 詳細表示
≪社福≫「予算入力」で 入力した備考を、他の事業やサービス等に複写する方法を教えてください。
他の事業やサービス等に備考を複写することができます。 【操作手順】 ①複写元にあたる[事業区分]や[サービス]を選択し、[入力開始]をクリックして下さい。 ② [編集]-[備考の一括複写]を選択します。 ③ [備考の一括複写]の画面が起動しますので、複写したい箇所の[選... 詳細表示
「決算処理」-「内訳表」から作成できます。 [内訳パターン]の[設定]を行うことで、運用指針のレイアウトと同様の帳票を出力することができます。 内訳パターンの設定方法は下記の資料をご確認ください。表示されない場合は こちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
消費税申告書・付表を電子申告する際の利用者識別番号はどこで入力できますか?
消費税申告書・付表を電子申告する際、利用者識別番号は下記の操作で入力できます。 【操作手順】 ①「決算処理」-「消費税申告書・付表」を起動します。 ②画面上部、[電子申告]をクリックし[電子申告データ出力]の画面を起動します。 ③送信方法を選... 詳細表示
《公益・社福》配賦基準や配賦パターンを複写する方法を教えてください。
【操作手順】 ①「前準備」-「配賦基準の登録(又は配賦パターンの登録)」を開きます ②複写したい配賦基準・配賦パターンをWクリックします。 ③[ファイル]-[新しい配賦基準として登録]を選択します。 ④コード・配賦基準名を入力して、[実行]をクリックします。 ⑤複写された画面を編集し、[... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、再発行することができます。 【操作手順】 ①「手形管理オプション」-「日常帳票」-「支払手形発行」を起動します。 [条件指示]画面が表示されますので、出力の種類で[画面]を選択し、発行区分は[発行済]にして画面出力します。 ② 再発行したい支払手形にチェックを付けて[... 詳細表示
『PCA会計シリーズ(じまん・jiman含む)』は、「汎用データの受入」で「補助科目マスター」を受け入れる際、既存データに上書き受入できるようになりました。 『PCA 会計シリーズ』『PCA 医療法人会計シリーズ』『PCA 公益法人会計シリーズ』『PCA 社会福祉法人会計シリーズ』の機能となります。 ... 詳細表示
809件中 121 - 130 件を表示