バージョンアップの場合は、製造番号・登録番号は旧ソフトのものを引き継ぎますので、ユーザー登録は必要ございません。 詳細表示
「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算書」を使用している場合、一括印刷で「提出先のみ印刷」を選択しているのに「複写用」まで印刷されてしまいます。
「複写用」は住民税用になる為、「提出先のみ印刷」の場合でも同時に印刷されます。もし、「複写用」が不要な場合は、個別印刷から「提出用」のみにチェックして印刷するようにしてください。 詳細表示
『PCA所得税』を起動しようとすると、「システム情報のバージョンが古いためこのプログラムを実行することができません。」というエラーメッセージが表示され、起...
システム領域よりもプログラムのバージョンが新しい場合に、このメッセージが表示されます。管理者セットアップを行ったパソコンで、「システム管理者」のユーザーにて「システム領域の作成・更新」を実行してください。 詳細表示
上場株式の配当所得について、「申告書第三表」や申告書付表 に反映されません。
「所得の内訳書」で、種類を「配当(上場)」にして、ツールボタン「配当所得」から「分離課税」を選択してください。 詳細表示
「所得の内訳書」に一時所得を2件入力しましたが、申告書の第二表の[配当所得等に関する事項]に2件分をそのまま反映できますか?
まとめて1行で反映する仕様ですので、そのまま反映することはできません。 詳細表示
納税者氏名が印字される申告書を開いて、メニューバーの「オプション」-「印刷設定」を開き、各申告書等のタブにて、氏名欄のチェックを外して印刷すると、納税者氏名が印字されませんので、署名することができます。 詳細表示
「所得の内訳書」を使用していませんでしたが、今から帳票追加はできますか?
メニューバーの「ファイル」-「帳票選択」を開き、[計算書・明細書]タブにて選択の変更ができます。ただし、「所得の内訳書が「使用する」に変更されています。既に「所得の内訳」、及び「配当所得等に関する事項」に入力されたデータがある場合、これらは削除されます。続行しますか?」というメッセージで[OK]ボタンをクリックす... 詳細表示
データNo.を変更することはできません。ただし、メニューバーの「ファイル」-「申告データの繰越」を行う際に、[変更]ボタンをクリックして繰越後のデータNo.を変更することができます。 詳細表示
データを保存・管理するデータベースソフトになります。「マイナンバー管理ツール」がSQLServerでデータを管理するため、PCA所得税をお使いいただく場合にインストールが必要になります。 詳細表示
前年以前に取得した資産を「減価償却費の計算」で新規登録しましたが、普通償却費が自動計算されません。
前年以前に取得した資産を新規登録した場合、期首帳簿価額が入力されていないと普通償却費は自動計算されませんので、期首帳簿価額を手入力してください。 詳細表示
91件中 41 - 50 件を表示